名称(よみ) | 鳥羽城(とばじょう) |
通称・別名 | 鳥羽の浮城、錦城、二色城 |
所在地 | 三重県鳥羽市鳥羽3 |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:10% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 鳥羽市観光課[電話] |
分類・構造 | 平山城、海城 |
天守構造 | 型式不明[3重/1633年築/倒壊(地震)] |
築城主 | 九鬼嘉隆 |
築城年 | 文禄3年(1594) |
主な改修者 | 内藤忠重 |
主な城主 | 九鬼氏、内藤氏、土井氏、稲垣氏 |
廃城年 |
明治4年(1871) |
遺構 | 曲輪、石垣 |
指定文化財 | 県史跡(鳥羽城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/02/24 23:44 HAL2000壱岐守
鳥羽市歴史文化ガイドセンター:鳥羽市歴史文化ガイドセンターは、門野幾之進記念館でもあり、入館無料です。鳥羽の歴史に関する展示があり、鳥羽志摩の城郭についてもここで知ることができます。
2025/02/24 23:25 HAL2000壱岐守
鳥羽城:伊勢湾岸、現在の鳥羽港に面する小高い丘、ここにかつて鳥羽城がありました。鳥羽駅からすぐのところです。九鬼水軍の城であり、かつては二方を海に囲まれて、残りの二方も海が入り込んで、橋で渡る構造です。実際には大手門がある海側から出入りも多かったことが想像されます。鳥羽の町はかつて、御木本の真珠でかなり儲かり、遊郭などもあり賑わっていたそうです。水産業自体が大きく衰退しつつある現在では、町の活気もやや偏りが見えるように感じるのが寂しいところ。旧鳥羽小学校があったそうで、なぜ城の跡地に小学校なんて建てちゃうんだと思いますが、リアス海岸真っ只中の伊勢で津波被害などを想定すると、避難場所も兼ねること城山の上...
来月度の城主争い戦況
1位 佐藤ねこりん伊勢守さん 30回
2位 miyabi616さん 16回
3位 けんたくしんごさん 11回
大井戸跡(雄井戸)(遺構・復元物)
本丸跡(遺構・復元物)
本丸御殿跡(遺構・復元物)
天守跡(遺構・復元物)
本丸石垣(遺構・復元物)
家老屋敷跡(遺構・復元物)
相橋(遺構・復元物)
本丸南の石垣(遺構・復元物)
ラブリー鳥羽(碑・説明板)
鳥羽城跡案内図(碑・説明板)
取手山砦(鳥羽主水砦)(周辺城郭)
九鬼嘉隆の首塚(寺社・史跡)
大山祗神社(寺社・史跡)
鳥羽市観光案内所(御城印)
男女トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
家老屋敷前 駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
城山公園(関連施設)
旧鳥羽小学校(関連施設)
鳥羽市歴史文化ガイドセンター(関連施設)
夫婦岩(その他)
安土城天守閣(再現)(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |