名称(よみ) | 五ヶ所城(ごかしょじょう) |
通称・別名 | 五箇所城、愛洲城 |
所在地 | 三重県度会郡南伊勢町五ヶ所浦字城山 |
天気情報 |
07/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 三重県教育委員会事務局社会教育・文化財保護課[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 愛洲氏 |
築城年 | 興国年間〔南朝〕/康永年間〔北朝〕(1342〜1345) |
主な城主 | 愛洲氏 |
廃城年 |
天正4年(1576) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県史跡(五ヶ所城 附 愛州氏居館跡及墳墓) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/06/02 09:21 彦千代
五ヶ所城:近鉄志摩線鵜方駅から磯部バスターミナル経由 五カ所バスターミナルに(志摩磯部駅・宇治山田駅からも路線有り)車の方が便利、目の前に五カ所浅間山が印象的に出迎えてくれます、元旅館なる楓江館や五カ所神社の立派なクスノキを眺めながら約10分にて愛洲の館に鍛錬の段にて登城予定なるも倒木の為通行禁止、左回りにて切石祠・古井戸経由にて約10分にて反対側登城口 約5分にて主郭に二重堀切・切岸など見事に残っていますやや荒れていますが感激しました、登城口反対側に詰城と言われる馬山登山口が有りましたが今回は時間が無く断念、道なりに下り居館跡(遺構らしきものは有りますが荒れています)塔頭経由にてバスターミナルに、愛洲...
2024/04/19 13:18 摂政 大神信貫
五ヶ所城:二重の土塁と空堀があります。また、剣術の祖愛洲移香斎の故郷でもあります。例年、剣祖祭が開かれ、様々な流派の人々が訪れるそうです。
来月度の城主争い戦況
1位 新木大和守如山さん 27回
2位 チョロマツ主水正さん 2回
3位 さつき釆女佑さん 2回
空堀(遺構・復元物)
虎口(遺構・復元物)
本丸(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
説明板など(碑・説明板)
五ケ所城阯石碑(碑・説明板)
愛洲氏居館(周辺城郭)
龍仙山城(周辺城郭)
城屋敷館(周辺城郭)
西行谷城(周辺城郭)
打越城(周辺城郭)
伊勢路城 (下村城)(周辺城郭)
花岡城(周辺城郭)
愛洲氏墓所(塔頭)(寺社・史跡)
足形跡遺跡(寺社・史跡)
俳祖守武翁遺跡(寺社・史跡)
藤波長官遺跡/藤波の松(寺社・史跡)
伊勢神宮・内宮(寺社・史跡)
駐車スペース(駐車場)
駐車場(駐車場)
愛洲の館(関連施設)
登城口(その他)
登城口(その他)
登城入口(その他)
愛州氏墓所入口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |