家城城(いえきじょう)

城郭基本情報

名称(よみ) 家城城(いえきじょう)
通称・別名 頭ヶ谷城
所在地 三重県津市白山町南家城字上広
天気情報

04/04(金) 降水確率:10%
16℃[-1]6℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 家城主水正
築城年 正中年間(1324〜1326)
主な城主 家城氏
廃城年 不明
遺構 曲輪、腰曲輪、堀切
再建建造物

城郭口コミ


2025/02/19 06:39ʀᴇᴅ副将軍
矢鉢城:第一次天正伊賀の乱の際に織田信雄が築いた陣城⚔⁡オススメ度 ★★★★⭐︎⁡1578年の第一次天正伊賀の乱の際に北畠信雄(織田信雄)が築いた陣城とされます。1579年、北畠信雄は織田信長に相談せず独断で伊賀に侵攻。伊賀衆と各地で抗戦するも、伊賀衆の夜襲や地形を活かした奇襲により北畠信雄は伊勢に敗走。その後、1581年の第二次天正伊賀の乱でも使用されたと考えられています。⁡見所伊勢と伊賀の国境近くに位置し、近隣の街道を監視し侵攻のための繋ぎの城として機能したと考えられています。東西に並ぶ主郭と副郭で構成された小規模な陣城ですが、折れを伴う土塁と横堀が周囲を巡り、至る所に郭が張り出して横矢がかかる技...

2023/01/04 16:03課長大和守Ver.B
波瀬城:波瀬城は家城城の南東にある津市波瀬地区北側の山上にあった城です。城は応永元年に北畠氏の一族木造雅俊が築城し、1577年頃織田信長による侵攻で木造雅通、康親父子が滅ぶまで存在していたようです。立地的には北畠氏の本拠地である多気と一志地域を結ぶルートを抑える要地にあるため重要視されていたことは間違い無いでしょう。城は比高80m程の山上に東西に細長い縄張りを持ち、西側の主要部と思われる2つの大きな郭と東側に細かく複数ある郭で構成されています。現地で主郭とされる郭からは街道方面への眺望が開けており監視の役目を果たしていたことが伺えます。また削り残し土塁か櫓台と見られる高まりがあり(現地では天守台と表記...

城郭攻略情報


2024/12/21 10:10
ヒイワレヒコ
近鉄大阪線で攻略できました。
2024/11/10 12:35
こにやん若狭守
クスリのアオキ津一志店にて攻略
2024/08/17 08:15
天叢雲修理大夫風歌
ファミリーマート津市美里町店で攻略
2023/10/07 13:06
花粉と闘う侍従若武者稲荷
近鉄大阪線西青山駅で攻略
2023/06/18 14:17
あざらし肥前守
津市白山町南家城、家城ライン。(❜17・12攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 太閤平岩真成さん 22

 2位 信幸備中守さん 21

 3位 ka_zu和泉守さん 12

家城城の周辺スポット情報

 稲垣城(周辺城郭)

 波瀬城(周辺城郭)

 矢鉢城(周辺城郭)

 真見城(周辺城郭)

 北家城城(周辺城郭)

 山田野南城(周辺城郭)

 山田野城(周辺城郭)

 八対野城(周辺城郭)

 長谷砦(周辺城郭)

 稲垣北城(周辺城郭)

 稲垣西城(周辺城郭)

 

to_top
気に入った!しました