名称(よみ) | 家城城(いえきじょう) |
通称・別名 | 頭ヶ谷城 |
所在地 |
三重県津市白山町南家城字上広
周辺の宿 |
天気情報 |
10/17(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 家城主水正 |
築城年 | 正中年間(1324〜1326) |
主な城主 | 家城氏 |
廃城年 |
不明 |
遺構 | 曲輪、腰曲輪、堀切 |
再建建造物 | 碑 |
2025/09/07 16:47 愛知のみいちゃん毘
真見城:築城年は天正年間(1573〜1592年)、福田山帯刀が築いたとされています。福田山とは何かと思い調べると、白山町美里にある家所城を追放された家所帯刀が後に、白山町福田山に定住したことが名前の由来とされている(諸説あり)そうです。福田山から真見まで約5km。築城当時、北畠(織田信雄)方なのか羽柴秀吉方なのかまたは長野氏の勢力下であったのか分かりませんが、「勢州軍記」によると天正12年1584年10月、羽柴秀吉方の織田信包が小倭郷(現在の白山町)を制圧し岡村修理亮(家所帯刀の兄)に小倭郷を分領しました。この出来事を契機に、修理亮と帯刀は共に元の姓である家所姓に戻したとされています。真見城の場所は雲...
2025/02/19 06:39 ᴿᴱᴰ 副将軍
矢鉢城:第一次天正伊賀の乱の際に織田信雄が築いた陣城⚔オススメ度 ★★★★⭐︎1578年の第一次天正伊賀の乱の際に北畠信雄(織田信雄)が築いた陣城とされます。1579年、北畠信雄は織田信長に相談せず独断で伊賀に侵攻。伊賀衆と各地で抗戦するも、伊賀衆の夜襲や地形を活かした奇襲により北畠信雄は伊勢に敗走。その後、1581年の第二次天正伊賀の乱でも使用されたと考えられています。見所伊勢と伊賀の国境近くに位置し、近隣の街道を監視し侵攻のための繋ぎの城として機能したと考えられています。東西に並ぶ主郭と副郭で構成された小規模な陣城ですが、折れを伴う土塁と横堀が周囲を巡り、至る所に郭が張り出して横矢がかかる技...
来月度の城主争い戦況
1位 信幸備中守さん 112回
2位 ka_zu和泉守さん 76回
3位 太閤平岩真成さん 73回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |