長野氏城館(ながのしじょうかん)

長野氏城館 投稿者:安濃津右大臣壱午さん

城郭基本情報

名称(よみ) 長野氏城館(ながのしじょうかん)
通称・別名 長野氏城館[長野城・東の城・中の城・西の城]
所在地 三重県津市美里町桂畑他(地図は長野城を示す)
天気情報

04/05(土) 降水確率:20%
15℃[±0]6℃[-3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 津市教育委員会美里事務所美里総合支所地域振興課[電話
分類・構造 城館遺跡群
築城主 長野祐藤[長野城]
築城年 文永11年(1274)[長野城]
主な城主 長野氏[すべて]、細野氏[東の城・中の城・西の城]
遺構 曲輪、土塁、堀切[すべて]
指定文化財 国史跡(長野氏城跡)
再建建造物 碑[すべて]、説明板[すべて]

城郭口コミ


2024/07/02 21:15ʀᴇᴅ副将軍
小野氏城:石垣で固められた虎口が特徴的な小野氏の居城🏯⁡オススメ度 ★★★★★⁡築城年代等の詳細不詳。在地土豪である小野氏の居城とされ、城主の名に小野弥右衛門が伝わる程度です。⁡見所伊賀特有の単郭方形で周囲を高さ4~5m程度の高土塁が巡ります。特徴的なのは虎口が石垣で固められており、土塁基部にも土留めの石垣が築かれています。伊賀には幾つか石垣が残る城館がありますが、石垣の規模はトップクラスと思います。⁡比高もなく、ロードサイドにあるため気軽に訪れることができます。

2024/05/12 13:01和泉守スーさん
長野氏城館:geoglemapで探すと520mのやまにある本丸(詰めの城)ではなく、少し離れた丘陵にある東の城、中の城、西の城の方が出てきました、入り口に説明板はあるのですが、入り口は草ボウボウ 道はありますが木が倒れたまま放置されてて歩きにくく、獣を捕まえるオリのようなものが放置されてました。土塁や堀、石垣も少しあってかなり広大な城というのはわかります。津市でもう少し道を整備してくれたら、回ってみたいと思う城です。本丸への入り口の表示は見つけられませんでした車は少し離れた長野宿の看板の所に止めました。

城郭攻略情報


2024/08/17 08:25
天叢雲修理大夫風歌
三重県津市いなば園付近の交差点で攻略
2024/03/12 12:59
マット玄蕃頭マートン
近鉄からは無理です。
2024/03/02 17:56
(*¯ ³¯)っ旦
車がない人の攻略法松阪駅より名松線(めいしょうせん)に乗り換えると終点までに菅野城(伊勢奥津駅でも可能)、多気北畠氏城館(比津駅辺りのみ可能)を攻略。終点の伊勢奥津駅下車して右手へ行くと観光案内所「ひだまり」で無料電動レンタサイクルを借りてほぼ一本道でセメント工場過ぎたあたりで攻略可能。すぐに魚末あまごセンターです。まだ百地丹波城、長野氏城館が未攻略の場合14時06分の電車に乗れるならそのまま松阪へ戻って→伊賀神戸→上野市上野市で降りて少しの余裕でバス。3番乗り場「汁付」行きバスに乗る。「鶴寿園口」バス停周辺で百地丹波城が取れます。そのまま乗っていると「阿波」以降で「長野氏城館」が取れます。他...
2023/09/21 12:40
しまねこ安房守ペロ
三重交通、大山田温泉経由汁付行き大山田温泉バス停は10/1より廃止ご注意を。
2023/03/20 20:31
左兵衛督ともゆき
国道165号からは榊原温泉口駅前では攻略できず。脇の県道28号を北上、途中かなり細く、榊原幼稚園手前で攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 太閤平岩真成さん 15

 2位 伊勢守平真盛さん 14

 3位 高虎さん 9

長野氏城館の周辺スポット情報

 長野氏城(東、中、西の城)説明板と登城口(碑・説明板)

 長野城(東の城)(周辺城郭)

 長野城(中の城)(周辺城郭)

 長野城(西の城)(周辺城郭)

 阿波氏館(下の館)(周辺城郭)

 阿波氏城(上の館)(周辺城郭)

 植田氏城(周辺城郭)

 小野氏城(周辺城郭)

 神地安城(周辺城郭)

 曽我氏城(周辺城郭)

 天神城(周辺城郭)

 重瀬城(周辺城郭)

 中垣内城(周辺城郭)

 福地氏館(周辺城郭)

 平松東砦(周辺城郭)

 平松砦(周辺城郭)

 別府氏城(周辺城郭)

 安岡氏城(周辺城郭)

 岩谷山城(周辺城郭)

 今峯城(周辺城郭)

 榊原城(周辺城郭)

 羽柴砦(周辺城郭)

 トイレ(トイレ)

 駐車スペース&トイレ(駐車場)

 忍者トレイル西教山登山口駐車場(駐車場)

 津市美里ふるさと資料館(関連施設)

 登城口(その他)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました