名称(よみ) | 安濃城(あのうじょう) |
所在地 | 三重県津市安濃町安濃字城山 |
天気情報 |
04/12(土) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 細野藤光 |
築城年 | 弘治年間(1555〜1558) |
主な城主 | 細野氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、櫓台、横堀(空堀)、土橋 |
再建建造物 | 説明板 |
2024/12/29 17:19 愛甲左京大夫【相模の狂人】
前山城:南側に造成された芸濃北神山工業団地に一部が崩されたとのことですが遺構はよく残っています。工業団地に登る車道途中から登る階段道、あるいは工業団地の北端中央部からも登れます。いま残っている城域は東西に長く、南北に走る二本の横堀で3面の曲輪に仕切られています。西のやつは南端で東に折れてもう1本の横堀の横まで伸びています。東のやつは幅10メートルを超えるかと思うぐらい大きく、三日月形にカーブしています。全体的な感じは新四日市JCTそばの北山城に似ているように思いました…恐らく主要部分は奇跡的に残ったこの城、素晴らしい遺構が残っているので、歴史は不明ながら何とか陽の目を見てほしいと願ってやみません。
2023/05/23 00:40 ʀᴇᴅ副将軍
安濃城:滝川一益からの攻撃を退けた中伊勢地方で最大規模の山城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎1550年代に長野氏一族の細野藤光による築城、その子の細野藤敦が改修、拡大をしたとされます。1568年、織田信長が伊勢侵攻を開始し、滝川一益の攻撃に対して抵抗、堅固な城構えは落とす事が出来なかったとされ、織田信長の弟である織田信包を養子に迎えて和睦となりました。しかし、その後も細野氏は反織田信長を貫き、1580年に織田信包の攻撃を受けて落城。細野藤敦は落ち延び、蒲生氏郷や豊臣秀吉に仕えたとされます。見所現在は阿由多神社の境内となってます。主郭は土塁と大規模な空堀が巡り、周囲には土塁で区画された郭...
来月度の城主争い戦況
1位 やまとたける山城守さん 91回
2位 かみなつさん 88回
3位 風雷神にゃん丸さん 87回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |