正法寺山荘(しょうぼうじさんそう)

正法寺山荘 投稿者:近江守Silvineさん

城郭基本情報

名称(よみ) 正法寺山荘(しょうぼうじさんそう)
通称・別名 関氏正法寺山荘
所在地 三重県亀山市関町鷲山
天気情報

04/03(木) 降水確率:20%
15℃[-1]8℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 亀山市観光協会[電話
分類・構造 平城
築城主 関盛貞
築城年 永正年間(1504〜1521)
主な城主 関氏
遺構 曲輪、土塁、井戸
指定文化財 国史跡(正法寺山荘跡)
再建建造物 説明板
正法寺山荘(しょうぼうじさんそう)は、三重県亀山市関町鷲山にあった日本の城。国指定史跡。

関盛貞によって、永正(1104~)の始めに築かれた山荘で、4棟の建物跡・排水溝・井戸など様々な遺物が出土し、戦国武将の砦を兼ねた山荘跡として重要な遺跡です。

昭和56年1月に国の史跡に指定されました。

情報提供:亀山市市民文化部文化課



城郭口コミ


2024/06/29 08:46ぺこたん副将軍
正法寺山荘:素晴らしい風景が印象的でした。細い山道を駆け抜けると現れます

2023/10/13 14:52ʀᴇᴅ副将軍
正法寺山荘:亀山城主の関盛貞が築いた関宗家の寺と別荘を兼ねた砦跡🏯⁡オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎⁡永正年間(1504年〜1521年)に鈴鹿地方の豪族である亀山城の関盛貞により築かれました。元々は京都の大徳寺の末寺として正法寺を創建したのが始まりとされます。織田信長の伊勢侵攻に備えて土塁や石垣が積まれ、砦もしくは詰の城としても利用されました。戦国時代の乱世でも、連歌師の柴屋軒宗長がしばしば訪れ、茶道や詩歌、風流の道でも交わりを深めていました。⁡関氏は、中勢・北勢地方にまで勢力を伸ばしましたが、織田信長が足利義昭を奉じて西上してくると、関一党は次々と織田信長に降り、離散して没落しました。しかし関一政は、織田信長...

城郭攻略情報


2024/11/16 11:56
後志守炒飯餡掛之丞大盛
関西本線の関駅にて取れました
2024/06/15 09:50
井伊尾張守直憲
道の駅 関で攻略
2024/04/30 22:02
rigret
JR関西本線、関駅にて攻略。
2023/06/18 23:10
あざらし肥前守
亀山市関町中町、重要伝統的建造物群保存地区、東海道関宿。(❜18・6攻略)
2023/06/05 15:19
池田紀伊守信輝
JR関西本線東名阪道交差近傍にて攻略可能docomo

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 Ninjaさん 11

 2位 永徳式部丞平兵衛さん 10

 3位 檸檬主膳正さん 9

正法寺山荘の周辺スポット情報

 僧坊跡(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 井戸(遺構・復元物)

 中央土壇(遺構・復元物)

 井戸(遺構・復元物)

 井戸(遺構・復元物)

 新所城(周辺城郭)

 鈴鹿関(周辺城郭)

 小野城(周辺城郭)

 小川城(周辺城郭)

 織田信孝墓所(寺社・史跡)

 東海道坂下宿 大竹屋本陣(寺社・史跡)

 東海道坂下宿 梅屋本陣(寺社・史跡)

 東海道坂下宿 竹屋脇本陣(寺社・史跡)

 東海道坂下宿 松屋本陣(寺社・史跡)

 東海道坂下宿 一ノ瀬一里塚(寺社・史跡)

 公衆トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 休憩所(関連施設)

 しょうぶ池(その他)

 

to_top
気に入った!しました