千種城(ちぐさじょう)

千種城 投稿者:テツロ〈テチュ〉さん

城郭基本情報

名称(よみ) 千種城(ちぐさじょう)
所在地 三重県三重郡菰野町千草
天気情報

04/04(金) 降水確率:10%
15℃[-1]6℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 菰野町教育委員会社会教育課[電話
分類・構造 平山城
築城主 千種顕経
築城年 永徳元年〔南朝〕/弘和元年〔北朝〕(1381)
主な城主 千種顕経、千種顕理
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 県史跡(千種城跡)
再建建造物 石碑、説明板
千種城は後醍醐天皇の忠臣であった千種忠顕(1346~1369)の子顕経が、永徳元年(1381)に鵜川原の禅林寺城から移転築城したといわれている。当城は京・近江から根の平峠を越えてくる「千草越え」の出口の位置にある。城の北側は自然崖と竹谷川で、南側は急斜面の小高い丘になっている。

戦国時代、千種氏は員弁・桑名・朝明・三重四郡の北勢四十八家の棟梁となる有力者であったが、天正12年(1584)豊臣秀吉軍の蒲生氏郷に攻められ事実上滅ぼされた。同19年顕理のとき当城を失い、音羽村を与えられた。最後の城主顕理は元和元年(1615)大阪夏の陣で戦死し、千種氏は滅んだ。

現在は城跡に昭和2年(1927)建立の「千種城址」の記念碑が残っている。敷地の中央部に幅7メートル、深さ2メートルほどの空堀があり、その両面に本丸跡と二の丸跡、そして周囲には高さ2メートルの土塁がある。同38年1月に県指定史跡文化財となった。なお、千種家の菩提寺であり位牌がまつられている禅林寺は鵜川原地区下村にある。

情報提供:菰野町教育委員会



城郭口コミ


2025/01/24 19:52中務少輔RedKing
千種城:城址公園内の土塁や空堀、石碑等の写真多数ですから周辺の状況です。この集落道路は県道762号線です。ちゃんと登っていく途中に誘導してもらえます。家の裏にある茂みと言うか藪山が目標です。集落中央を西方向へ行くと真正面に神社階段のような登城口です。これがまたトトロのトンネルのように異界へ登城です。小川沿いに行くと北側から石橋を渡って数台分の駐車場があります。便益施設は屋外便所もあります。右手ステンレスパイプ製手摺は、町道からの直接の登坂路ですが、通例は関係者専用で、締め切り忘れでしょうか。落ち葉が堆積してスリップしやすいのと登城後の転回場所がないのでお気をつけください。土塁手前の石板(1尺角程度)の...

2024/12/29 20:01気分爽快根室守
保々西城:この城に行くには北勢中央公園を目指します。竹と藪で視界不良のため、方形の住居跡の全貌が掴めませんでした。①住居跡北の入口。土塁あり②①向かって右側の高い土塁③主郭手前の住居跡の土塁④主郭の土橋と堀と土塁⑤主郭手前の深い堀⑥主郭入って左の井戸跡⑦主郭東の土塁⑧主郭南は高い崖

城郭攻略情報


2024/06/15 08:50
井伊尾張守直憲
高角駅近く、矢合橋で攻略
2024/03/03 13:36
アグリ内大臣
滋賀県側から車でアプローチ。国道421号を進むと石榑トンネル内の県境手前で攻略。
2023/08/01 08:56
九曜紋東市正
近鉄湯の山線を、近鉄四日市から高角へ移動中、川島と高角間の、県道630号との交差部辺りで攻略。
2023/06/19 07:22
あざらし肥前守
友人と鈴鹿国定公園・御在所岳登山中。(❜17・12攻略)
2023/05/27 13:12
cookey式部卿
高角駅

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 御狐神弾正尹双熾さん 34

 2位 かつみー 伊賀守さん 19

 3位 大納言あってんさん 16

千種城の周辺スポット情報

 空堀・土橋(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 千種城址碑(碑・説明板)

 千種城説明板(碑・説明板)

 田光城(周辺城郭)

 保々西城(周辺城郭)

 朝倉城(周辺城郭)

 金ヶ原城(周辺城郭)

 公衆トイレ(トイレ)

 千草こども広場(駐車場)

 北勢中央公園駐車場(北西側入城口最寄)(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 落武者街道(その他)

 

to_top
気に入った!しました