名称(よみ) | 久々利城(くくりじょう) |
所在地 | 岐阜県可児市久々利1655 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 可児市文化財課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 土岐行春 |
築城年 | 応永年間(1394〜1428) |
主な城主 | 土岐氏、林氏(森氏家臣) |
廃城年 |
天正12年(1584)以降 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、切岸、枡形虎口 |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2024/12/08 15:44 tower428磐城守
久々利城:山城に行こう!2024で久々利城を訪れたので駐車場から登山口へ交通量のある道路を渡るのに警備の方が旗で車を止めてくださいました。登山用の杖を城友さんに借りて登りました。紅葉🍁がきれいな時期に登れて山城のイベント企画と城友さんに感謝します。イベントのテントで御城印を購入したら久々利城のホルダーをプレゼントでいただきました。
2023/11/13 14:17 akepyon
久々利城:雨の後、少しぬかるんではいましたが、整備されていて登りやすかった。二重堀切見逃し、次にリベンジ
来月度の城主争い戦況
1位 加賀守さかやさん 16回
2位 ドアラ式部卿つば九郎さん 16回
3位 式部少輔ベル3世さん 12回
「天空の見張台」(遺構・復元物)
二重堀切(遺構・復元物)
武者走り(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
堀底道?(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
土橋(遺構・復元物)
本丸跡(遺構・復元物)
二の丸跡(遺構・復元物)
三の丸跡(遺構・復元物)
枡形虎口(遺構・復元物)
奥の院(遺構・復元物)
三河への道の監視(碑・説明板)
久々利城総合案内(碑・説明板)
城跡説明板(碑・説明板)
和泉式部廟所(碑・説明板)
小原城(周辺城郭)
御嵩城(権現山城)(周辺城郭)
御嵩城(本陣山城)(周辺城郭)
赤坂城(周辺城郭)
谷城(周辺城郭)
千村氏屋敷跡(寺社・史跡)
久々利八幡神社(寺社・史跡)
円明寺(寺社・史跡)
千村家の墓所(寺社・史跡)
御嶽宿わいわい館(御城印)
久々利地区センター(御城印)
公衆トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
可児郷土歴史館(関連施設)
登り口(その他)
遠望ポイント(その他)
東禅寺道入り口(その他)
美濃・瀬戸の古窯群(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |