名称(よみ) | 久々利城(くくりじょう) |
所在地 | 岐阜県可児市久々利1655 |
天気情報 |
07/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 可児市文化財課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 土岐行春 |
築城年 | 応永年間(1394〜1428) |
主な城主 | 土岐氏、林氏(森氏家臣) |
廃城年 |
天正12年(1584)以降 |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、切岸、枡形虎口 |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/05/22 21:18 織田上総介晃司
久々利城:車は可児郷土資料館に駐車。登城口に行くのに県道84号を渡るのですが、信号も横断歩道も無く、交通量も多いので注意して渡ってください。本丸まで10分強で着けます。谷を挟んでV字の城域ですが、50分あれば全部見て回れるでしょう。
2025/05/20 10:37 シゲ越後守豊右衛門
久々利城:先人の言われるとおり、郷土歴史館の駐車場に車を止めて行きます 登城口へは、駐車場からわかりやすいよう案内板あるし、道のりはちゃんと整備されています。 僕は、雨が降った翌日晴れの日に登りましたが、泥濘みでしたので、若干泥がついて難儀しましたので、雨上がりは避けた方がいいでしょう 登山口から10分で本丸に到着するので、朝ごはんの腹ごなしに丁度いいでしょう。 曲輪も看板🪧があるので、来場者にはありがたいです 近くに金山城跡もあるし、戦国ミュージアムもあるので、可児市は一日楽しめます
来月度の城主争い戦況
1位 加賀守さかやさん 16回
2位 ドアラ中務卿つば九郎さん 15回
3位 式部少輔ベル3世さん 12回
「天空の見張台」(遺構・復元物)
二重堀切(遺構・復元物)
武者走り(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
堀底道?(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
土橋(遺構・復元物)
本丸跡(遺構・復元物)
二の丸跡(遺構・復元物)
三の丸跡(遺構・復元物)
枡形虎口(遺構・復元物)
奥の院(遺構・復元物)
三河への道の監視(碑・説明板)
久々利城総合案内(碑・説明板)
城跡説明板(碑・説明板)
和泉式部廟所(碑・説明板)
小原城(周辺城郭)
御嵩城(権現山城)(周辺城郭)
御嵩城(本陣山城)(周辺城郭)
赤坂城(周辺城郭)
谷城(周辺城郭)
千村氏屋敷跡(寺社・史跡)
久々利八幡神社(寺社・史跡)
円明寺(寺社・史跡)
千村家の墓所(寺社・史跡)
御嶽宿わいわい館(御城印)
久々利地区センター(御城印)
公衆トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
可児郷土歴史館(関連施設)
登り口(その他)
遠望ポイント(その他)
東禅寺道入り口(その他)
美濃・瀬戸の古窯群(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |