久々利城(くくりじょう)

久々利城 投稿者:スーパーキャットさん
icon

00時間

45

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 久々利城(くくりじょう)
所在地 岐阜県可児市久々利1655
周辺の宿
天気情報

10/15(水) 降水確率:80%
25℃[+3]18℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 可児市文化財課[電話
分類・構造 山城
築城主 土岐行春
築城年 応永年間(1394〜1428)
主な城主 土岐氏、林氏(森氏家臣)
廃城年 天正12年(1584)以降
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、堀切、切岸、枡形虎口
再建建造物 石碑、説明板
久々利城の築城年代は定かではないが、室町時代には守護大名土岐氏の一族で幕府奉公衆の久々利氏の本拠であった。天正10年(1582)、土岐久々利頼興が美濃金山城主森長可に討たれ、久々利城は落城した。その後、森氏は家臣林長兵衛を城に置いたと言われている。

久々利城は東側尾根と西側尾根という二つの尾根をまたいだ城跡で、東側尾根は曲輪を階段状にした城郭部分、西側尾根は方形に区画した居館部分となっている。

東側の城郭は約10か所の曲輪から構成されている。標高190メートルの頂部に設けられている曲輪は幅10メートルもないことから主郭ではなく、南方面にある大きな曲輪が主郭でそれを防御する施設と考えられる。頂部の曲輪の北側の曲輪までに堀切を二本設けている。その最北部の曲輪の北側には巨大な堀切を設けて完全に尾根筋を遮断している。北からの進入は西側へ折れなければならず、横矢(敵の側面から矢を射ること)が可能である。

主郭と考えられる曲輪が二つあり、その間の谷筋に曲輪が設けられている。切岸は高く急勾配で、その下段には虎口がある。そこからのスロープは横矢が可能な曲輪が設定されている。

虎口は土塁が発達している。そのまま進入すると東端にL字状の土塁を設けていることから、曲輪全体が枡形虎口のようになっている。そして曲輪Ⅷの西側に横堀、その北端には二本の竪堀を設けて進入を一本化させている。

西側の居館部分は、頂部に曲輪を設け、その背後は巨大な堀切を設けている。周りは曲輪もなく堀切が設けられているため、監視機能を有する施設であった可能性が高い。居館部分と考えられる曲輪があり、機能的な側面から区画を意識して土塁や段を設けたようで、居館施設的性格を強く感じさせる。しかしその下の曲輪的な平坦面は城郭に伴った土塁とは見られないことから、近世以後の畑地開墾などが行われたことが考えられることから、十分注意が必要である。

以上のような複合城郭は近辺になく、短略的にはその大規模な土木作業量からみても領主権力の強さを示している。しかし東側尾根の内側の曲輪配置は単調であるのに対し、外側には横矢や枡形虎口、横堀などが徐々に導入されて改修されたことは確実である。このことも十分に考慮しなくてはならない。

交通 

・公共交通機関:名鉄広見線明智駅から徒歩約1時間。
・自家用車:東海環状自動車道可児御嵩ICから約10分

情報提供:可児市教育委員会



城郭口コミ


2025/10/04 22:40烈❤️烈美
登り口:近くの郷土歴史館を見てから、歩いて登り口に行きます。とても近いので手軽に登れますが、道路は頻繁に車が往来するので左右の確認が必要です。念の為、熊よけも。

2025/09/25 00:21西倉兵庫允孝秀
東禅寺道入り口:こちらから登るには入口が分かりづらいかも

城郭攻略情報


2025/09/25 14:48
こにやん若狭守
東海環状自動車道、久々利第一トンネル、第二トンネル。どちらでも攻略できます、✨✨
2025/09/14 15:32
"征夷大将軍"小野の妹の子
【森一族イベント】御嵩駅よりレンタサイクルを利用するも、古屋敷を抜けて久々利城の西に出る一番最短のルートは現状可児市境で土砂崩れのため歩行者も南下できません。そのため、83号線か東の小萓チェリークリークカントリークラブの道を使うかしないといけなくなってますがかなりの大回りになります。なので、可児駅から電話で予約バスを使って可児市郷土歴史館に行き攻略しました。
2025/09/08 08:13
ぶぅ@ぐれ
【イベント】範囲が狭く500mくらいの所でハンコを押してもらいました
2025/09/06 01:05
太閤むてん丸
ここは駅から遠いしバスも殆ど走っていません。タクシーを呼ぶにもすぐには来てくれません。ここは名鉄御嵩駅まで行きレンタサイクルを使うといいです。南下で約20分で久々利センターに着きます。時間があればそこから北上で金山城にも行けます。私はトータル2時間程で廻れましたのでご参考まで。
2025/08/31 22:56
虹ノ松能登守
エリア限定での攻略範囲はかなり狭いです。2キロも離れていないコンビニでもダメで、結局可児郷土資料館まで行きました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ドアラ中務卿つば九郎さん 121

 2位 式部少輔ベル3世さん 119

 3位 加賀守さかやさん 98

久々利城の周辺スポット情報

 「天空の見張台」(遺構・復元物)

 二重堀切(遺構・復元物)

 武者走り(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 堀底道?(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 土橋(遺構・復元物)

 本丸跡(遺構・復元物)

 二の丸跡(遺構・復元物)

 三の丸跡(遺構・復元物)

 枡形虎口(遺構・復元物)

 奥の院(遺構・復元物)

 三河への道の監視(碑・説明板)

 久々利城総合案内(碑・説明板)

 城跡説明板(碑・説明板)

 和泉式部廟所(碑・説明板)

 小原城(周辺城郭)

 御嵩城(権現山城)(周辺城郭)

 御嵩城(本陣山城)(周辺城郭)

 赤坂城(周辺城郭)

 谷城(周辺城郭)

 千村氏屋敷跡(寺社・史跡)

 久々利八幡神社(寺社・史跡)

 円明寺(寺社・史跡)

 千村家の墓所(寺社・史跡)

 御嶽宿わいわい館(御城印)

 久々利地区センター(御城印)

 公衆トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 駐車場(駐車場)

 可児郷土歴史館(関連施設)

 登り口(その他)

 遠望ポイント(その他)

 東禅寺道入り口(その他)

 美濃・瀬戸の古窯群(その他)

 

to_top
気に入った!しました