野口館(のぐちやかた)

野口館 投稿者:赤翡翠美濃守さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 野口館(のぐちやかた)
所在地 岐阜県各務原市蘇原野口町(私有地)
天気情報

08/18(月) 降水確率:0%
38℃[+4]25℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 各務原市文化財課[電話
分類・構造 平城
築城主 不明
築城年 不明
主な城主 不明
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)、移築門

城郭口コミ


2025/07/15 10:03猫耳感謝感激雨霰萌え
野口館:各務原台地の中央北部に位置し、北西方向に延びる浸食谷の西側中位台地の緩斜面に立地する、中世の館跡。野口館は、東西77㍍、南北76㍍の「方形館」という正方形に近い形ではあるが北側にやや張り出し、主郭内の面積は約2376㎡、周囲には深さ2㍍ほどの堀があり、堀底から約4㍍の高さの土塁が築かれています。南側の中央部には館の出入口である虎口があり、その東側には物見櫓の跡らしい小高い土盛りが見られ、南東隅には面積約72㎡の曲輪が付属している。平成十年〜十二年に行われた堀周辺の調査で、鎌倉時代〜室町時代の陶器が出土している。鎌倉時代に築城され、後世に改修されていると考えられています。北側の月極駐車場が、分譲...

2025/07/15 05:52猫耳感謝感激雨霰萌え
八幡山城:歴史と現状加佐美神社は歴史深い神社で、今から千年余り前の平安時代に書かれた『延喜式(えんぎしき)』という書物に、その名前が記載されていることからも、時の朝廷から重要視されていたことが伺えます。戦国時代になると、加佐美神社は八幡宮と呼ばれ、この神社の呼び名に由来して神社裏手の加佐美山も八幡山と呼ばれました。この山には、戦国時代の城として、八幡山城がありました。八幡宮は、明治維新後、加佐美神社の名に戻りました。現在の加佐美神社の本殿は、江戸時代(1687年)に造営されたもので、神社には、かつて一ノ鳥居から三ノ鳥居までを社殿ね南方に連ねていました。各務原市 地区別景観計画 風景形成基準ガイドライン重...

城郭攻略情報


2024/07/22 12:07
侍従若武者稲荷
名鉄各務原線新那加駅で攻略
2023/06/24 16:49
池田紀伊守信輝
名鉄各務原線羽場駅にて攻略可能docomo
2023/06/21 09:18
あざらし肥前守
名鉄各務原線三柿野駅~那加雄飛ケ丘町、銭湯平和湯を訪ねるため歩行中。(❜18・3攻略)
2022/10/08 21:11
越前守あけっつぁま
各務原ICで木更陣屋とともに攻略
2022/07/25 18:04
九曜紋東市正
JR高山本線を美濃太田駅から岐阜駅方向に進行時、鵜沼駅を過ぎた直後に、高山本線と中山道(R21)が急接近する付近で攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 せーち美濃守啓悠さん 178

 2位 トニー河内守たかまるさん 171

 3位 朝日弾正忠万之丞さん 103

野口館の周辺スポット情報

 加納城裏門(小林家住宅門)(遺構・復元物)

 八幡山城(周辺城郭)

 岩田城(周辺城郭)

 岩瀧陣屋(周辺城郭)

 伝蘇我倉山田石川麻呂の墓(寺社・史跡)

 市隼雄命墳墓(寺社・史跡)

 津島神社(熊田山北古墳群9・10・11)(寺社・史跡)

 平蔵寺跡塔心礎(寺社・史跡)

 行念寺古墳(行念寺古墳群)(寺社・史跡)

 山田寺跡塔心礎(寺社・史跡)

 山田寺礎石(寺社・史跡)

 御林古墳(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました