名称(よみ) | 伊木山城(いぎやまじょう) |
通称・別名 | 伊木城 |
所在地 | 岐阜県各務原市鵜沼 |
天気情報 |
10/08(水) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 伊木忠次 |
築城年 | 永禄4年(1561) |
主な城主 | 伊木氏 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁 |
再建建造物 | 説明板 |
2025/09/20 05:09 猫耳**⊿▽△☆萌え
鵜沼西町古墳4号墳(鵜沼西町古墳群):平成六年度から、土地区画整理事業が行われ、埋蔵文化財の発掘調査が実施されました。鵜沼西町古墳群は、七基の古墳で構成されていたとされますが、現在も残る古墳は、衣裳塚古墳(1号墳)と4号墳の二基のみです。4号墳は、直径14.25㍍、高さ2.25㍍の円墳で、発掘調査で三段の石積みが現れ、江戸時代に「六部塚」として古墳の墳丘を再利用して、石積みが築かれたと考えられています。鵜沼西町古墳群は、4号墳の南側辺りに、2号墳と3号墳があり、4号墳の東側、上田西公園の南側辺りに5号墳、衣裳塚古墳(1号墳)の南側に6号墳、7号墳があったとされる。写真④発掘調査で出土した、石積みだろうか?写真⑥5号墳があったとされ...
2025/08/16 18:33 猫耳**⊿▽△☆萌え
中山道鵜沼宿脇本陣:鵜沼宿の脇本陣は、坂井家が代々これを勤め、安政年間に至って坂井家に代わり野口家が勤めました。坂井家の由緒は古く貞享二〜五年(1685〜1688)に松尾芭蕉が当家に休泊し句を詠んだと伝えられています。史料によれば、江戸時代中後期の「鵜沼宿万代記」に脇本陣坂井半之右衛門と記され、「中山道分間延絵図」には街道に南面する切妻屋根の主屋と表門が描かれています。また、「宿村大概帳」天保十四年(1843)には、脇本陣坂井家、門構玄関付き建坪75坪と記され、その間取りが「鵜沼宿家並絵図」元治元年(1864)に詳細に描かれています。なお、当施設は「鵜沼宿家並絵図」に描かれた幕末期の脇本陣坂井家を復原しています。...
来月度の城主争い戦況
1位 カムロさん 35回
2位 まいける美濃守【桔梗】さん 19回
3位 ダンシングサーパス大宰大弐さん 19回
石垣(遺構・復元物)
伊木山城と伊木瀬兵衛忠次(碑・説明板)
中山道鵜沼宿本陣跡(碑・説明板)
鵜沼宿問屋場跡・尾州領傍示石(移設)(碑・説明板)
各務城(周辺城郭)
天野山砦(愛宕山)(周辺城郭)
須衛城(周辺城郭)
旧大垣城鉄門(寺社・史跡)
村國神社(寺社・史跡)
村国座の舞台(寺社・史跡)
村国男依墓所伝承地(寺社・史跡)
坊の塚古墳(寺社・史跡)
炉畑遺跡(寺社・史跡)
ふな塚古墳(大牧4号墳)(寺社・史跡)
大伊木山西古墳(寺社・史跡)
二ノ宮神社(二ノ宮神社古墳)(寺社・史跡)
鵜沼宿西の見附跡(寺社・史跡)
金縄塚古墳(寺社・史跡)
洞ひさご塚古墳群(寺社・史跡)
村国古墳群(寺社・史跡)
中山道鵜沼宿脇本陣(寺社・史跡)
鵜沼宿復元高札場(寺社・史跡)
三ツ塚(寺社・史跡)
会本古代窯跡(八幡神社)(寺社・史跡)
天狗谷遺跡・天狗谷古墳(寺社・史跡)
船山北古墳群(寺社・史跡)
衣裳塚古墳(鵜沼西町古墳群1号墳)(寺社・史跡)
鵜沼西町古墳4号墳(鵜沼西町古墳群)(寺社・史跡)
狐塚の石棺(狐塚古墳)(寺社・史跡)
伊木の森トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
伊木の森駐車場(駐車場)
炉端遺跡駐車場(駐車場)
展望台(その他)
キューピーの鼻(その他)
遊歩道入口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |