長松城(ながまつじょう)

長松城 投稿者:副将軍お城エリコさん

城郭基本情報

名称(よみ) 長松城(ながまつじょう)
所在地 岐阜県大垣市長松町789
天気情報

04/02(水) 降水確率:40%
17℃[+3]9℃[+3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平城
築城主 竹中重利
築城年 天正年間(1573〜1592)
主な城主 竹中重利、武光忠棟
遺構 消滅
再建建造物 石碑、説明板
長松城は岐阜県大垣市に存在した中世の平城である。

豊臣秀吉の参謀・竹中重治の従弟(甥とも)であった竹中重利が、重治から長松城周辺を分知され、築城した。

文禄3年(1594)重利が加増を受けて豊後高田へ移ると、代わって豊臣秀吉に仕えた武光忠棟が入るも、忠棟は慶長5年(1600)関ヶ原の戦いで西軍に属し敗北、長松城は廃城となった。

現在の大垣市立荒崎小学校付近が城域であったが、遺構は残っておらず、小学校の校門付近に石碑が立てられているのみとなっている。


城郭口コミ


2025/03/12 04:26ʀᴇᴅ副将軍
長松城:竹中半兵衛の従兄弟である竹中重利の居城🏯⁡オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⁡築城年代は不詳。永禄年間(1558年〜1570年)に竹中重利により築かれたと云われます。1558年に大御堂城の竹中重元(竹中半兵衛重治の父)が岩手氏を滅ぼして岩手城(菩提山城)へ移ると、竹中重利に三千石を分知し築いたのが長松城とされます。1579年に羽柴秀吉の軍師であった竹中重治が三木城攻めで病没すると、竹中重利は羽柴秀吉の直臣となりました。1590年の小田原征伐においては馬廻として活躍し、長松城は美濃路の要衝であったため豊臣秀吉が度々立ち寄ったとも伝わります。1594年に竹中重利は豊後高田に加増転封となり、1600年の...

2023/08/19 01:42中務少輔RedKing
長松城:城址が学校に、とよくある立地です。セットの神社はというと、美濃国一宮南宮大社の案内碑が旧官道美濃路の道標と並んでいます。村の鎮守さまは、水路の二ノ丸橋から北に外れたところのようです。一級河川大谷川に架かる二の丸橋対岸には排水機場があり、流域図が表示されています。学校の校門近くの健康ウォーク看板に示された大谷川から相川堤防の一周(輪中)が長松城の治めた地域でしょう。江戸時代になっても小輪中毎に藩や知行が違い代官所がそれぞれにあったそうです。

城郭攻略情報


2025/01/03 08:53
ヒイワレヒコ
東海道本線で攻略できました。
2023/06/20 19:48
あざらし肥前守
大垣市十六町、弘法の井戸。(❜18・2攻略)
2023/05/29 15:24
三島太郎
新幹線にて
2020/07/12 17:33
出雲守理恵之介
国道31号マクドナルドの前
2018/08/19 21:20
兵庫頭
国道21号、垂井と大垣の市町境辺りにて攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 大宰大弐エミコさん 10

 2位 みなちゃんさん 8

 3位 tetuさん 8

長松城の周辺スポット情報

 大垣城清水口移築門(平林荘跡)(遺構・復元物)

 城名石碑と説明看板(碑・説明板)

 宇田城(周辺城郭)

 長塚古墳(寺社・史跡)

 綾戸古墳(寺社・史跡)

 高塚古墳(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました