西高木家陣屋(にしたかぎけじんや)

西高木家陣屋 投稿者:でんど備中守あたる♪さん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 西高木家陣屋(にしたかぎけじんや)
通称・別名 高木陣屋、(多羅城、多良城)
所在地 岐阜県大垣市上石津町宮237
天気情報

05/21(水) 降水確率:40%
28℃[-1]18℃[+2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 上石津郷土資料館[電話
分類・構造 (平城)、陣屋
天守構造 なし
築城主 関一政(多羅城)、高木氏(西高木家陣屋)
築城年 天正年間(1573〜1592)?(多羅城)、慶長6年(1601)(西高木家陣屋)
主な城主 関氏(多羅城)、高木氏(西高木家陣屋)
遺構 長屋門、母屋、石垣(西高木家陣屋)
指定文化財 国史跡(西高木家陣屋跡)
再建建造物 石碑、説明板(西高木家陣屋)

城郭口コミ


2025/05/17 07:04織田上総介晃司
城ヶ平城:晴明神社(祠)前に数台分の駐車スペースがあります。木扉から進むこと5分で到着。数年前に発見されたそうです。西高木家陣屋から直接行けますが少々道が狭いので国道365号の下多良交差点(ガソリンスタンドを目安)から行くのがよろしいかと…

2023/11/02 21:29中務少輔RedKing
西高木家陣屋:大垣市の旧上石津町内には中世の山城が沢山あったようです。「麒麟が来る」で俄に伝承が脚光を浴びました。多良の地名に落ち着くまでに色々な表記があったのでしょう。それはさておき、薩摩様(宝暦治水のご恩から当地ではこうお呼びします。)が「捨てがまり」で有名な撤退戦で近江への経路は「薩摩道」の名が付きます。砂防顕彰碑から霊仙山を右手に仰ぎ見て登山する林道そのものの県道上石津多賀線とされています。この近江側多賀町の佐目集落にはミツヒデ伝説があり、見津さんと言うご名字の方もおいでだそうです。もう勢州街道沿、牧田川の河岸段丘は他の方が説明されていますね。水行奉行であったことや保管されていた古文書が名古屋大学で...

城郭攻略情報


2025/01/03 08:41
ヒイワレヒコ
柏原駅で攻略できました。
2024/11/09 11:13
摂津守炒飯餡掛之丞大盛
東海道本線の近江長岡〜柏原の間で取れました
2024/07/31 16:44
ぽめ吉加賀守
岐阜柏原駅近くのローソンで攻略🚗
2024/05/05 14:46
ただお右衛門佐
自分も、東海道本線上り、近江長岡→柏原間の、東海道新幹線と別れて南側走行中に攻略しました。
2024/01/09 14:08
津田監物算長
養老SA上りにて。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ゆ~(*^□^*)さん 104

 2位 越後龍さん 101

 3位 大一大万大吉織部佑さん 28

西高木家陣屋の周辺スポット情報

 埋門(遺構・復元物)

 城ヶ平城(周辺城郭)

 北高木家陣屋(周辺城郭)

 東高木家陣屋(周辺城郭)

 樫原城(周辺城郭)

 島津豊久の墓(島津塚)(寺社・史跡)

 白拍子谷 島津豊久自刃の地(寺社・史跡)

 城ヶ平城駐車場・入り口(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました