| 名称(よみ) | 川手城(かわてじょう) |
| 通称・別名 | 革手城、河手府城 |
| 所在地 |
岐阜県岐阜市正法寺町33(地図は石碑の場所を示す)
周辺の宿 |
| 天気情報 |
10/30(木) 降水確率:20% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 分類・構造 | 平城 |
| 築城主 | 土岐頼康 |
| 築城年 | 正平8年〔南朝〕/文和2年〔北朝〕(1353) |
| 主な城主 | 土岐頼康 |
| 廃城年 |
享禄3年(1530) |
| 遺構 | 消滅 |
| 再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/10/02 19:01 三原美濃守重家
川手城:高校の近くにあり、標柱が立っているだけなので少しわかりづらい😓 車のカーナビで探して行く時には高校の住所を入れると行きやすいです🚘
2025/09/27 23:34 猫耳和装メイド萌え
川手城:革手城の由来美濃源氏は平安末期から鎌倉時代にかけて、美濃各地に土着した清和源氏の一族である。なかでも光衡は、源頼朝に従って軍功を挙げ、東美濃の地土岐に土着し、土岐氏と名を改め、現瑞浪市一日市場に居住し、屋敷に源氏の守り神の八幡神社を祭る。そして、美濃国守護職(1189)となって、鎌倉幕府と共に栄え、土岐源氏の祖となった。光衡の子光行は、源実朝に仕え、池田親九郎追討の軍功(1216)をあげ左衛門尉となる。土岐市浅野に住み東美濃を統一した。その子光定は、土岐惣領を継ぎ土岐市浅野に住み、執権北条貞時の娘を妻にして、隠岐守となり土岐氏隆盛の基となる。土岐中興の祖となる土岐頼貞は、光定の子、母は北条貞時...
来月度の城主争い戦況
1位 鷹塔新吾さん 230回
2位 団扇左近衛少将桜姫さん 204回
3位 伊賀の高虎さん 171回
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |