名称(よみ) | 重原陣屋(しげはらじんや) |
所在地 | 愛知県刈谷市下重原町5 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 刈谷市文化振興課[電話] |
分類・構造 | 陣屋 |
天守構造 | なし |
築城主 | 板倉勝長 |
築城年 | 寛政4年(1792) |
主な城主 | 板倉氏 |
廃城年 |
明治3年(1870) |
遺構 | 移築門(願行寺)、移築玄関(十応寺) |
指定文化財 | 市史跡(重原陣屋の跡)、市有形文化財(重原陣屋の正門) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2024/12/01 18:29 中務少輔RedKing
重原陣屋:猿渡川が逢妻川に合流する台地の尾の先です、河岸段丘かもしれません。刈谷から東海道池鯉鮒宿に向かう古の集落道沿いで見晴らし良好です。「是より福島領」と言う石柱から島のような田畑が、全体が三河刈谷藩の内に他の藩領と言う徳川幕府得意の周辺近隣で差別的な治水策を行い、互いに消耗させ緊張関係に置く支配方法でしょうか。尚、福島県のHPには、刈谷藩と福島藩の領地の一部交換の経緯が記載されています。一揆対応の不始末で改易転封の時代もあった割には、互いに不便不自由不平等がこの時代の常でしょうか。又、芭蕉さんの奥の細道や高須藩松平四兄弟という東海地方と福島県との関わりについても説明されています。ご一読あれ。
2021/02/25 15:30 VIFAM 【7】
重原陣屋:重原陣屋跡で、物足りない方は、近くに、半城土古城城址があります。近くの野田史料館にも、水野勝成、の兜が残っています。
来月度の城主争い戦況
1位 のりくんさん 23回
2位 寿望民部大輔浮雲さん 23回
3位 陸之助尾張守さん 19回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |