名称(よみ) | 篠島城(しのじまじょう) |
所在地 | 愛知県知多郡南知多町篠島字東山 |
天気情報 |
09/15(月) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 丘城 |
築城主 | 室賀秋季 |
築城年 | 南北朝時代前期 |
主な改修者 | 義良親王(後村上天皇) |
主な城主 | 室賀氏 |
遺構 | 曲輪 |
再建建造物 | 石碑 |
2025/07/29 12:28 征夷大将軍たろす
大石さま〈名古屋城築城の残念石〉:【大石さま〈名古屋城築城の残念石〉】【所在地】◆愛知県知多郡南知多町豊浜【由来】※現地説明板より◆人も寝しずまった真夜中、この石にぽっかり灯がともることがありました。浜の漁師たちは「神様が石の上でお休みになっている。」といって、手を合わせてうやうやしく拝んだということでした。神様は、前方の山腹に祀られています。土御前の神様で、村中の安全を守るため真夜中にぐるっと村を一回リされ、途中この石で一休みなさるのです。お休み中は自然に灯がともり、村人はこの石を「大石さま」と呼んで、汚さないようにとっても大切に守ってきました。 この話は、私が子供のころ文久(1861~3)生まれの孫じいさんから聞いた話です...
2025/05/24 12:35 彦千代
篠島城:篠島には車の駐車場・便数の絡みから師崎からが多いですが、今回は名鉄河和線河和駅から歩いて約7分河和港から高速船使用約35分でした、篠島フェリー乗り場前に7つの矢穴が有る築城石が展示されていますが必見です、島内移動手段にレンタサイクルも有りますが島内は起伏も有り細かい場所に行くなら徒歩も有りです、島内を右回り中手島・北山公園経由にて篠島城址(水神天宮)に小高い丘城です余り遺構は無く福郭らしきものは?暗い樹林帯の中の主郭で展望は有りませんが、水神宮に三神の御朱印が有ります、サンサンビーチは気持ち良い海岸ですし キラキラ展望台からの眺望は良いです、清正の枕石に向かいましたが海岸線ルートは波の影響も有...
来月度の城主争い戦況
1位 レッツゴー長門守さん 98回
2位 濱右衛門佐義さん 98回
3位 ちびっこさん 80回
羽豆崎城(周辺城郭)
和名城(周辺城郭)
日出台場(周辺城郭)
幡豆崎天神山城(周辺城郭)
蜂屋城(周辺城郭)
天神山城(周辺城郭)
尾張藩大井烽火台(周辺城郭)
千賀屋敷(周辺城郭)
山海城山城(周辺城郭)
豊浜大城(周辺城郭)
道城山城(周辺城郭)
須佐城(周辺城郭)
城ノ山砦(周辺城郭)
鎌田屋敷(周辺城郭)
豊丘大城(周辺城郭)
城洲城(周辺城郭)
高木屋敷(周辺城郭)
師崎砲台・師崎烽火台(周辺城郭)
清正の枕石(寺社・史跡)
加藤清正 名古屋城築城の石(寺社・史跡)
天神山遺跡(寺社・史跡)
佐久島古代製塩遺跡(寺社・史跡)
羽豆神社(寺社・史跡)
塩屋遺跡(寺社・史跡)
正法禅寺(寺社・史跡)
医徳院(寺社・史跡)
正法寺(寺社・史跡)
性慶院(寺社・史跡)
岩屋寺(寺社・史跡)
正衆寺(寺社・史跡)
延命寺(寺社・史跡)
宗真寺(寺社・史跡)
西方寺(寺社・史跡)
名古屋城築城時の石切場(寺社・史跡)
大石さま〈名古屋城築城の残念石〉(寺社・史跡)
師崎港駐車場 (平面駐車場)(駐車場)
師崎港立体駐車場(駐車場)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |