名称(よみ) | 大草城(おおぐさじょう) |
通称・別名 | 西尾城、城山城 |
所在地 | 愛知県小牧市大草字西洞 |
天気情報 |
04/07(月) 降水確率:10% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 小牧市文化振興課[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 西尾道永 |
築城年 | 文安元年(1444) |
主な城主 | 西尾氏 |
廃城年 |
天文17年(1548) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「大草城」を素材として二次利用しています。
大草城(おおくさじょう)は、愛知県小牧市にあった日本の城。16世紀中頃に廃城となった。西尾式部道永と言う人物によって築城されたとされているため、「西尾城」とも呼ばれる。現在城のあった場所は竹藪となっており、曲輪や土塁の跡はあるが、建物はまったく残っていない。本丸跡に小さな神社がある他、大正時代に作られた石灯籠や、近年設置された城についての説明が記載された立て札などがある。
歴史
築城されたのは、文安元年(1444年)。西尾式部道永と言う人物によってであるとされている。天文17年(1548年)に西尾氏の仕えていた織田家の家督争いが起こり、それが原因で別の地に移ることとなった。そのため、大草城は廃城となった。
- 年表
- 文安元年(1444年) - 西尾道永によって築城。
- 天文17年(1548年) - 織田家で家督争い。西尾氏は別の地に移転し、廃城。
城跡
城関連
- 曲輪跡
- 土塁跡
- 掘跡
その他
- 白山神社 - 小さな祠。
- 石灯籠 - 大正13年(1924年)9月に建立。「常夜燈」と彫られている。
- 石碑 - 昭和62年(1987年)2月に建立。
- 説明板
所在地
- 愛知県小牧市大草字西洞
交通手段
周辺
- 桃花台ニュータウン
- 大草観音寺
2024/12/30 18:17 彦千代
大草城:春日井駅からバス桃花台線で約30分、城山4丁目バス停下車(一時間に2本ぐらい本数有り)約5分にて城址着、郭・土塁も有り古城らしい趣きが有ります、小牧駅からもバス路線有り、上末城址迄は徒歩約40分ぐらい掛かりそうでした,
2024/07/29 03:14 たくや
大草城:車だと駐車場ありません。入口に白山神社参道入口と書かれた看板があります。そこから、大草城趾まで徒歩5分もかかりません。
来月度の城主争い戦況
1位 boo.boo志摩守さん 64回
2位 あんころもちさん 44回
3位 お殿様さん 42回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |