名称(よみ) | 広見城(ひろみじょう) |
通称・別名 | 西広見城、広見村古城 |
所在地 | 愛知県豊田市広幡町大光寺他 |
天気情報 |
09/14(日) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 豊田市教育委員会教育行政部文化財課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 中条秀長 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 中条氏 |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切 |
2025/08/13 22:43 尾張守たまきち
八草城:築城年不明。1493(明応2)年、初代城主の那須惣左衛門は上野城・阿部孫次郎,寺部城主・鈴木日向守,挙母城主・中条出羽守,伊保城主・三宅加賀守清宜らとともに軍勢4,000で松平領に侵攻し、松平宗家4代・松平親忠と井田野で戦うも敗戦(井田野合戦)。1533(天文2)年、再び金谷城主・中条常隆,寺部城主・鈴木重辰,上野城主・阿部孫次郎,広瀬城主・三宅高貞らと連合して松平清康と戦ったが、またも敗れた。さらに、1535(天文4)年にも松平広忠軍に撃退されている。次代の中条将監秀正からは、織田信長に仕えた。現在は、愛知環状鉄道の建設で採土場となり、城跡は消滅しています。現地を訪問したところ、ゲートボール...
2025/03/20 21:19 征夷大将軍たろす
広見城:【広見城】アプリ登録城ではありますが、城の概要などの記載がありませんでしたので、投稿させていただきます。【所在地】◆愛知県豊田市広幡町大光寺他【概要】※現地案内板より◆広見城は標高270mの山頂から山腹にかけて位置する山城です。 江戸時代中期に記された地誌『三河国二葉松』によると、城主は中条将監季長と伝えられ、中条氏は近在の八草城主でもあったと記されます。(*案内板は270mとありますが207mが正しい標高です)◆築城の時期については資料がないためはっきりしませんが、中条将監の名は『信長公記』にも散見されることから、早くから織田信長の家臣であったと考えられます。また、「織田信雄分限帳』には「中...
来月度の城主争い戦況
1位 じゅんころ尾張守さん 105回
2位 教来石揚右衛門さん 96回
3位 悠健のウバさん 95回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |