名称(よみ) | 新居城(あらいじょう) |
通称・別名 | 城山城、旭城 |
所在地 | 愛知県尾張旭市城山町長池下 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 尾張旭市教育委員会文化スポーツ課文化振興係[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
天守構造 | 複合式層塔型[4重4階/1978年築/RC造模擬] |
築城主 | 水野良春 |
築城年 | 正平16年〔南朝〕/康安元年〔北朝〕(1361) |
主な改修者 | 水野宗国 |
主な城主 | 水野氏 |
遺構 | 曲輪、土塁 |
再建建造物 | 模擬天守(旭城)、石碑、説明板 |
2024/12/08 21:50 noble中納言弥勒菩薩
新居城:新居城、別名を“旭城”。しかしこの別名は、模擬天守のことを云う、という話もあるみたいです。ちょっとした高台、丘なのですが、遺構の残存度はあまり良くないです。丘の頂部が恐らく主曲輪だったのでしょうが、その東側に半周だけ割りとしっかりした土塁が、弧状に残っています。あとは、めぼしい遺構はありません。帯曲輪のように段々になっているような気もしますが、全体的に公園化に伴う後世の改変が大きい気がします。丘自体も、西側はごそっと削られている感じ。模擬天守は、南側のかなり下がった、謂わば“前衛的”な処に建てられています。ここには絶対に何も建てんわ、という処。でも、ここも曲輪だったのかも知れません。天守好きな...
2024/11/11 22:43 尾張守たまきち
印場城:元禄12年(1699)の「印場村庄屋彦助書上ヶ」には、城主は坂井弥兵衛とあります。現在、尾張旭市西部浄化センターがあるところで、印場城は平城で、堀と土塁に囲まれていた。平成6年(1994)から行われた調査では、当時の人々が使っていたとみられる天目茶碗や漆器類、木製品などが発見されています。現地には、浄化センター入口の横に解説板がありました。遺構はありません。
来月度の城主争い戦況
1位 ちな兵部少輔ぎささん 12回
2位 虎民部丞テルさん 9回
3位 ✓武蔵坊治部大輔さん 6回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |