上末城(かみすえじょう)

上末城 投稿者:山城征夷大将軍碑前守さん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 上末城(かみすえじょう)
通称・別名 上陶城、森下城、盛坂城
所在地 愛知県小牧市上末
天気情報

08/01(金) 降水確率:40%
38℃[+3]27℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平城
築城主 落合勝正
築城年 文明年間(1469〜1487)
主な城主 落合氏
廃城年 16世紀後期
遺構 土塁、横堀(空堀)
再建建造物 石碑、説明板

城郭口コミ


2025/05/04 17:48中務少輔RedKing
上末城:既に現地の遺構不詳、便益施設や親切な解説板なしの投稿多数ですから周辺です。①西側の市道(木曾街道)からの登城坂(陶昌院山門参道)です。②主郭?への入り口です。右の白色のビルは地区公民館です。この右奥がお寺と案内板表示の墓地(落合氏の石柱も一帯に含まれます。)正面竹藪は西側門に回ります。説明板がある竹藪は、少し北のR155極、台地の北縁になります。③件のコンビニ駐車場、上末中バス停付近から望む主郭?お寺の本堂が丘陵地帯から張出た頂のような位置です。①の10m位北の市道に建つ医院の案内看板の通りに集落道路を登坂、つまり堀切跡かも知れません。尚、他にも当地には建設業者、司法書士事務所、マンション等落...

2025/03/14 05:07猫耳感謝感激雨霰萌え
二重堀砦:天正十二年(1584年)小牧・長久手の戦いの際、秀吉方の砦として築かれた。家康の本陣 小牧山に近く、秀吉軍の最前線の砦として、特に重視され、規模は東西 五十五間、南北 四十間、土塁の高さは五尺あったとされる。日根野弘就・高吉らが布陣し、度々徳川軍と小競り合いがあったが、多くの死傷者をだしながらも守りきった。二重堀砦(ふたえぼりとりで)と読み、『二重の堀』があったから二重堀砦となったのか、元々の地名が『二重堀』と呼ばれる場所に築かれた砦で二重堀砦となったのか微妙です。二重堀の地名の場所に、二重の堀のある砦を築いたパターンもあるが……。

城郭攻略情報


2025/07/28 20:11
ぽんつく
名鉄小牧線では(ヾノ・∀・`)ムリムリ
2025/05/11 18:26
尾張守マクシミリアン
【リア攻め】国道155号(桃花台線の高架跡の下)の上末交差点から南に入り、最初の小道を左折(東進)すると、陶昌院の北側辺りでリア攻め可です。軽なら小道を通るのも楽で、車上でポチできます。もちろん停車してね😅
2024/11/16 09:13
じゅりあ
陶昌院一帯が城跡道は狭いですが、境内に駐車できます。境内には落合氏の墓もあるそうです
2024/07/28 11:14
九曜紋東市正
名鉄小牧原stからR155を東に歩き、名鉄バス東田中bus停付近で攻略。
2023/10/14 14:47
ペロモグラ
お城まで1.4キロまで近づかないと攻略出来ません。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 てつ&あゆ参議さん 4

 2位 boo.boo紀伊守さん 3

 3位 金魚姫の代理人さん 3

上末城の周辺スポット情報

 石碑(碑・説明板)

 田中砦(周辺城郭)

 二重堀砦(周辺城郭)

 文津砦(周辺城郭)

 高根遺跡(寺社・史跡)

 上末八幡社(寺社・史跡)

 

to_top
気に入った!しました