名称(よみ) | 小折城(こおりじょう) |
通称・別名 | 生駒屋敷 |
所在地 | 愛知県江南市小折本町栄 |
天気情報 |
10/21(火) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 江南市役所[電話] |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 生駒家宗 |
築城年 | 弘治・永禄年間(1555〜1570) |
主な改修者 | 生駒家長、織田信雄 |
主な城主 | 生駒家長 |
廃城年 |
明治4年(1871) |
遺構 | 移築門(江南市布袋町中) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/09/23 03:49 猫耳萌え鮭延リベンジ
生駒家石造群(久昌寺墓地):布袋駅近くで、信長と吉乃、子供達の銅像の写真を一頻り撮ったので、小折城(生駒屋敷)、久昌寺(生駒家石造群)まで行ってみましたが、久昌寺公園駐車場から見るに、石造群は藪化していました。さらに近づくと、入口に虎ロープがあり封鎖されていました。ロープには、何かしら貼り紙がされていた痕跡がありましたが、詳細は不明です。久昌寺跡地には遊具が設置されて、一応公園として機能していると思われます。久昌寺に、元々設置されていた説明板も、久昌寺跡と新しく貼り替えられていました。
2025/09/23 02:31 猫耳萌え鮭延リベンジ
信長、吉乃、信忠、信雄、徳姫の像:信長と生駒の息女 吉乃とこどもたち戦国時代、信長は清洲城から馬で生駒屋敷に通い、生駒家宗の息女吉乃を娶り年子で嫡男信忠幼名奇妙、次男信雄茶筅、長女徳姫五徳が生まれました。徳姫が生まれた翌年に桶狭間の戦いで、信長が勝利し天下布武への道を歩みます。若くして吉乃が亡くなると、信長は小牧山の城楼から涙を流したと伝えられています。吉乃を荼毘に付した、田代町西の丸の田代墓地に小牧山城を見つめる吉乃の石像が建てられています。その後、こどもたちも数奇な運命を辿ります。銅像は郷土の歴史を愛する市民により、鉄道高架の完成を祝し建立されました。令和六年吉日 青岑書□銅像台座石垣の銘板より。布袋駅の北...
来月度の城主争い戦況
1位 しげぞうさん 152回
2位 尾張守虚空さん 146回
3位 すち子さん 117回
松の丸表門(犬山城移築門、浄蓮寺)(遺構・復元物)
中門(遺構・復元物)
吉乃御殿(遺構・復元物)
裁断橋(遺構・復元物)
生駒屋敷跡(遺構・復元物)
富士塚(碑・説明板)
生駒家石像群(久菴桂昌大弾定尼墓碑)(碑・説明板)
石碑・説明板(碑・説明板)
白木遺跡(碑・説明板)
御供所城(周辺城郭)
井上城(周辺城郭)
埴原屋敷(周辺城郭)
久昌寺(寺社・史跡)
二子山古墳(寺社・史跡)
神明神社(寺社・史跡)
龍神社(寺社・史跡)
神福神社古墳(寺社・史跡)
龍潭寺(寺社・史跡)
白木古墳(寺社・史跡)
長福寺廃寺(寺社・史跡)
法光寺(長福寺塔礎石)(寺社・史跡)
生駒家石造群(清水山墓地)(寺社・史跡)
生駒家石造群(宝頂山墓地)(寺社・史跡)
生駒家石造群(久昌寺墓地)(寺社・史跡)
堀尾吉晴公、金助とその母供養塔(桂林寺)(寺社・史跡)
いわき塚古墳(消滅)(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
堀尾跡公園駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
江南市歴史民俗資料館(関連施設)
信長、吉乃、信忠、信雄、徳姫の像(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |