名称(よみ) | 鳥栖城(とりすじょう) |
通称・別名 | 新屋敷鳥栖城、取隅城 |
所在地 | 愛知県名古屋市南区鳥栖2(成道寺) |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:10% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 平城 |
築城主 | 成田時重 |
築城年 | 応仁年間(1467〜1468) |
主な城主 | 成田氏 |
廃城年 |
永禄2年(1559) |
遺構 | 消滅 |
2025/01/20 18:04 中務少輔RedKing
鳥栖城:中々、「とりす」城と呼べません。サガン鳥栖の影響力は大きい。寧ろ我々の年代ではサントリーウヰスキーTorysを思い浮かべますが、あちらは創業者の「鳥居さんの」の意味合いからだそうです。NHKの朝ドラでマッサン(玉山鉄二演じる竹鶴ニッカウヰスキー)と絡む堤真一演じる鴨居の大将が思い出されます。街道側からは登城宜しく山門迄上り坂ですが、お墓の下の西側は道路に面して駐車場です。山門近くの成田氏の祠前に石碑が建ちますが碑文は解読できません。さて肝腎要の城址の遺構も市教委説明板もないので熱田台地の続きです。山崎川と天白川に挟まれたこの丘にはリア攻めマップに夥しい城や砦に史跡が分散しています。すぐ南の東海...
2024/10/13 13:12 尾張守たまきち
島田城:室町時代初期に尾張,遠江,越前守護の斯波高経が、鎌倉街道の要所となるこの地に築いたとされる。戦国時代には斯波義銀の従兄弟にあたる牧長義が、義兄の織田信秀から小林城を譲られ川村北城から移るとともに、その出城として島田城を修理し長義の母方の一族であった牧虎蔵に守備させたとされる。島田城は、植田城を中心に天白川沿いを支配していた今川方の横地氏に対抗する城であった。その規模は東西約76m,南北約182mとされる。現地は、住宅地の一角に本郭跡が遺構として残されており、説明板の脇に入り段を上ると本郭跡に「牧神社」の祠が建っていました。なお、ここは私有地であり、所有者の意向により、見学が可能となっています。...
来月度の城主争い戦況
1位 かずぴー尾張守さん 26回
2位 まうまうさん 25回
3位 勘解由長官殿様さん 20回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |