丸山城(まるやまじょう)

丸山城 投稿者:法正安房守孝直さん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 丸山城(まるやまじょう)
通称・別名 円山城
所在地 静岡県伊豆市八木沢
天気情報

11/17(月) 降水確率:20%
20℃[+1]10℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 伊豆市教育部社会教育課生涯学習スタッフ[電話
分類・構造 山城
築城主 富永氏
築城年 室町時代中期
主な城主 富永氏
遺構 曲輪、石垣、土塁、横堀(空堀)
再建建造物 碑、説明板
丸山城の原型は土豪の拠った小さな海賊城だったと推定されるが、その築城年代等は不詳である。しかし、室町時代中期には土肥高谷城主富永氏の支城となり、同氏水軍の本拠地となっていた。

富永氏は伊豆に侵攻してきた伊勢宗瑞に臣従し、以後北条水軍の中核部隊として、活躍した。そのうち、富永弥四郎は江戸城主にも任ぜられている。天正年間には、小田原の北条氏政は対岸駿河に進出してきた武田氏の水軍に備え、この丸山城を大拡張強化して西伊豆最大の水軍基地とした。

天正18年(1590)豊臣秀吉の小田原侵攻により、水軍基地としての役割を失い、廃棄処分に付されたと考えられるが、城跡一帯には当時の曲輪跡・堀・土塁跡が残されている。現在野球場になっている辺りは往時の船溜まりの跡である。

情報提供:伊豆市教育委員会



城郭口コミ


2025/10/03 22:42マグロ常陸介祐平
丸山城:高谷城の支城で、高谷城主で北条氏の重臣富永康景の弟の山随(政康?政範?)が城主と伝わります。昭和59年から発掘調査が行われ、広大な城域に階段状の石垣工法で構築され、八王子城に類似するお城と確認されたようです(産経新聞)。主郭部は未完で、小田原の役では未完のまま秀吉方の水軍の来攻により落城、そのまま廃城になっています。お城は、国道南側の本城(新城)と北側の出城(旧城)で構成されています。本城の北側斜面は、国道からの登り始めから説明板のある本丸まで、幾つもの段曲輪が連なり、かなりの頻度で段差部分に石積みが見られます。先人様の口コミも、石積みには懐疑的なコメントが多く見られますが、段曲輪は近現代に住...

2025/02/11 08:24ひーやん
津嶋神社:丸山城の詰めの城中心部。祠の裏まで行くと高台になっているので、駿河湾がよく見え船の監視をしていたと想像できる🤨高台の下は詰め曲輪となる削平地に繋がる。

城郭攻略情報


2025/08/17 15:18
ぽんちゃん
修善寺虹の郷で攻略!
2025/04/03 10:35
Hassy丹後守ハッシー
修善寺駅から東海バスで河津行きに乗車。天城の杜バス停付近で攻略。
2023/08/19 18:04
鹿園寺潤之助
宇久須港で釣りをした帰りに八木沢町で攻略しました。
2023/06/26 14:42
あざらし肥前守
伊豆市土肥、駿河湾フェリー乗船で土肥港に来たとき。(❜20・2攻略)
2023/02/14 04:44
ジョニー内記デップくん
達磨山山頂にて攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ゆきさん 83

 2位 にんじゃさん 23

 3位 黒はんぺん飛騨守さん 16

丸山城の周辺スポット情報

 石垣(遺構・復元物)

 丸山城(出城)(遺構・復元物)

 空堀(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 丸山城本丸跡説明板(碑・説明板)

 説明版(碑・説明板)

 高谷城(周辺城郭)

 富永氏館(周辺城郭)

 天正金鉱跡(寺社・史跡)

 土肥金山跡(寺社・史跡)

 山随大権現(寺社・史跡)

 津嶋神社(寺社・史跡)

 清雲寺(寺社・史跡)

 洋式帆船(ヘダ号)建造地跡(寺社・史跡)

 清越鉱山跡(寺社・史跡)

 宝泉寺(寺社・史跡)

 勝呂家住宅(寺社・史跡)

 富永政家墓所(寺社・史跡)

 伊豆の心太 盛田屋(御城印)

 丸山スポーツ公園駐車場トイレ(トイレ)

 丸山スポーツ公園駐車場(駐車場)

 沼津市戸田造船郷土資料博物館(関連施設)

 出城登城口(その他)

 高谷城 登城口(その他)

 本城登城口(その他)

 丸山城跡登り口(その他)

 

to_top
気に入った!しました