飯田城(いいだじょう)

飯田城 投稿者:ochainuさん

城郭基本情報

名称(よみ) 飯田城(いいだじょう)
通称・別名 飯田本城
所在地 静岡県周智郡森町飯田
天気情報

04/02(水) 降水確率:50%
16℃[-2]10℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 平城
築城主 山内道美
築城年 応永7年(1400)頃
主な城主 山内氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 町史跡
再建建造物 石碑、説明板
飯田城(いいだじょう)は、静岡県周智郡森町飯田にあった日本の城。

概要 

飯田城と天方城が所在する飯田・天方地区は、平安末期、飯田荘(天方・戸綿・飯田)と呼ばれ、白河・鳥羽・後白河上皇の三代に渡って寺社に寄進された荘園で、蓮華王院(三十三間堂)の所領であった。

飯田城主山内氏は、備後国を本拠とし、弘安4年(1281)に飯田荘上郷(天方地区)内のハコ嶋(鍛冶島)・西俣・加保(亀久保)村等の地頭を安堵された山内通茂を祖とし、山内通弘・道秀(天方氏)の頃に遠江に赴き天方本城を築いたとされている。

一方、嘉暦2年(1327)、飯田荘下郷(当所飯田地区)において、山内孫太郎入道道光と山内刑部阿者梨道俊が打越田・飯田里・楠木里などの田地相論に及んでいることから(内田文書)、鎌倉末期には山内氏が当所周辺に館を構え田地を領有していたことが窺い知れる。

歴史・沿革 

飯田城の構築は、応永元年(1400)年頃とされ、『掛川誌稿』に「山内対馬守法名道美、初め天方城に居る、後、飯田城を築いて移り住し、天方は其の弟山城守に守らしむ。故に天方氏と称す」とある。

続いて、応永8年(1401)には、山内道美が、東海曹洞禅の祖師となった如仲天誾和尚(応永18年大洞院開山)を請うじて飯田山崇信寺を開き菩提寺としたが、この境内を「古城」と言い伝えている。

これに対し、此処を地元では「本城」と呼び、「延宝五年飯田村縄打帳」にも「本城」と記され、崇信寺の「古城」に対し当所を「新城」と位置付けている。

永禄12年(1569)6月、今川氏の被官から離れることのなかった飯田城主山内大和守通泰は、徳川家康の遠江侵攻によって、榊原康正・大須賀康高らによって悉く斬獲され悲惨な最後を遂げ落城、千人塚(新城南東方向)に葬られた。

大和守通泰の一子伊織は、徳川の従士梅村彦兵衛に伴われて三州加茂郡広瀬村(豊田市)に落ち延び、同郡上野山村に土着して伝右衛門と称した。

構造 

本城(新城)の縄張りは、自然の谷地形を東限とし西端域に構築され、東西100m、南北150mの規模の丘城である。

城内は、三段の大小平場で構成され、東西北に土塁を囲む上二段が主曲輪で、南の土塁の内側が二の曲輪である。

北東最高部が物見曲輪、西北の尾根には二重の堀切を施し、全体として北方に備える遺構である。

大手口は南西の尾根で、この西下前方を「陣屋敷」(鈴木彦兵衛屋敷)と言い、方壱丁の居館跡と推測される。

情報提供:森町教育委員会



城郭口コミ


2025/01/25 06:34でぇすけ駿河守
飯田城:コンパクトな中に、いくつもの曲輪や土塁が見られます。自然の地形を利用した、割とシンプルな構造の山城です。すぐ下に、崇信寺というお寺があるので、車ならそこを目掛けて行けばそばまで行けますが、最初は分からなくて公民館の駐車場に停めさせてもらい歩きました。

2024/12/17 19:37山西の無職人千閑斎
本庄山砦:本庄山砦は北にある飯田城の支城とも当地の有力者「宇刈七騎」の一人、村松武大夫の城とも言われてます。明応三年の伊勢宗瑞の遠州乱入や文亀元年の斯波氏の今川氏の抗争、天正元年の武田信玄の遠江侵攻などでも利用されたかも知れませんね。

城郭攻略情報


2024/02/25 08:05
花粉と闘う侍従若武者稲荷
森町病院前駅で攻略
2023/08/01 08:17
九曜紋東市正
天竜浜名湖鉄道を、掛川から新所原へ移動中、森町病院前駅で攻略。原谷駅ではNG。
2023/06/25 11:49
あざらし肥前守
天浜線円田で降り徒歩で、遠州森町PA(とろろ飯)〜遠江国一宮・小國神社~遠江一宮駅と周ったとき。(❜17・12攻略)
2022/12/19 12:23
鮎漁師十勝守三郎
新東名高速道路下り170.8キロポストにて安定攻略だワン
2022/12/18 13:28
駿河守定満
天竜浜名湖線の森町病院前駅で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 遠江守おんぽのさん 9

 2位 家やすっ!お徳だわ!さん 9

 3位 ヤームさん 2

飯田城の周辺スポット情報

 大手口(遺構・復元物)

 北土塁(遺構・復元物)

 案内板(碑・説明板)

 遠州飯田城想定図(碑・説明板)

 飯田城跡説明版(碑・説明板)

 真田城(周辺城郭)

 本庄山砦(周辺城郭)

 崇信寺(御城印)

 駐車場(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました