 
    
| 名称(よみ) | 大平城(おいだいらじょう) | 
| 通称・別名 | 大退羅城 | 
| 所在地 | 静岡県浜松市浜名区大平字城山 周辺の宿 | 
| 天気情報 | 
 11/01(土) 降水確率:20% | 
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon | 
| 問い合わせ | 浜松市役所生活文化部文化財課[電話] | 
| 分類・構造 | 複郭式山城 | 
| 築城主 | 不明 | 
| 築城年 | 南北朝時代 | 
| 主な城主 | 井伊氏 | 
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切 | 
| 指定文化財 | 市史跡(大平城跡) | 
| 再建建造物 | 石碑、説明板 | 

2024/01/04 18:43 mootze
    大平城:南側、神社付近から、登ったけど、シダや他の木々で、覆われて、道が、わからなくなってます、皆様気をつけましょう、
2023/07/02 00:17 ᴿᴱᴰ 副将軍
    大平城:東西に伸びる尾根を利用した南北朝期の連郭式山城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎大平城(おいだいらじょう)と読みます築城年代は不詳。南北朝時代に三岳城の支城として井伊氏により築かれたとされます。井伊氏は、南朝方の勢力であり、後醍醐天皇に協力し皇子の宗良親王を庇護しました。1339年より北朝方の高師泰が侵攻を開始し、翌1340年には三岳城、井伊谷城が北朝方の足利勢に攻められて落城し、宗良親王は大平城に逃れました。しかし大平城も落城し、宗良親王は信濃へ落ち延びたと伝わります。その後の大平城の記録はありませんが、発掘調査により13世紀から16世紀にかけての陶磁器が発掘されていることから戦国時代まで利...


 来月度の城主争い戦況
来月度の城主争い戦況
1位 吉田遠江守やすさん 1回
2位 森の熊さんさん 1回
3位 ひささん 1回

 
      
      
    
    | 攻略数:城 家臣団:人 | 異名:個 官位:個 | |
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |