名称(よみ) | 勝山城(かつやまじょう) |
通称・別名 | 袋田城 |
所在地 | 福井県勝山市元町 |
天気情報 |
04/02(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 勝山城博物館[電話] |
分類・構造 | 梯郭式平城 |
天守構造 | 連立式望楼型[5重6階地下1階/1992年築/RC造模擬] |
築城主 | 柴田勝政 |
築城年 | 天正8年(1580) |
主な改修者 | 小笠原長貴 |
主な城主 | 柴田氏、長谷川氏(豊臣氏家臣)、松平氏、小笠原氏 |
廃城年 |
明治4年(1871) |
遺構 | 消滅 |
再建建造物 | 模擬天守(勝山城博物館)、石碑、説明板 |
2023/10/17 02:40 OROKA参議
西光寺城:朝倉氏の支城の1つと考えられますが、詳細は謎の城です。中部縦貫道の勝山ICから県道31号を南下し「西光寺の大杉」あたりを目指します。山の麓に「西・光・寺・城・跡」という白い看板が見えるので、登り口は分かりやすいです。駐車場は無く、近くの農道に路駐しましたが自己責任でお願いします。ちなみに、看板の「西」の裏が説明板になっていて縄張り図も書いてあります。畝状竪堀群もビッシリあって期待が膨らみます。獣避ゲートを開けて、急斜面(古く荒れた階段あり)を20分くらい登ると電塔(出丸、堀切あり)を経由して城です。…現状として、豪雨の中だったのもありますが、かなりの藪と雑木で畝状竪堀は全く見えませんでした。堀...
2023/10/06 20:22 ʀᴇᴅ副将軍
勝山城:柴田勝家の一族である柴田勝安の居城🏯オススメ度 ★⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎1580年、柴田勝家の一族である柴田勝安により築城。1583年に羽柴秀吉により柴田氏が滅亡すると、代わって成田重政、長谷川秀一が入城しました。関ヶ原合戦後の1601年には福井に封じられた結城秀康、松平氏の支配となり、勝山藩庁が置かれます。1691年、小笠原氏が美濃より転封し明治維新まで小笠原氏8代の居城となりました。明治となった1871年に廃城となり破却されました。見所現在は勝山市役所や勝山文化会館の敷地となり宅地化により遺構は消失。本丸天守跡に碑が立つのみです。かつては天守台が残っていましたが市民会館建...
来月度の城主争い戦況
1位 あきさん 2回
2位 土佐図書さん 1回
3位 ばぼうめ城主さん 1回
楠木正成公墓塔(碑・説明板)
勝山城址の碑(碑・説明板)
西光寺城 説明板・登り口(碑・説明板)
村岡山城(周辺城郭)
壇ヶ城(周辺城郭)
三室山城(周辺城郭)
野津又城(周辺城郭)
西光寺城(周辺城郭)
平泉寺城(周辺城郭)
保田城 (西光寺城)(周辺城郭)
下荒井(東)城(周辺城郭)
下荒井(西)城(周辺城郭)
三谷城(周辺城郭)
三室遺跡(寺社・史跡)
平泉寺白山神社(白山平泉寺坊院跡)(寺社・史跡)
平泉寺白山神社 三ノ宮(寺社・史跡)
西蓮院跡推定地(寺社・史跡)
勝山城博物館(関連施設)
白山平泉寺歴史探遊館まほろば(関連施設)
村岡山城登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |