名称(よみ) | 大倉見城(おぐらみじょう) |
通称・別名 | 井崎城 |
所在地 | 福井県三方上中郡若狭町井崎 |
天気情報 |
05/18(日) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 熊谷直之 |
築城年 | 天文年間(1532〜1555) |
主な城主 | 熊谷氏(武田氏家臣) |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、竪堀 |
再建建造物 | 説明板 |
2025/05/02 08:20 ʀᴇᴅ副将軍
井崎砦:大倉見城の出城🏯オススメ度 ★★⭐︎⭐︎⭐︎築城年代等の詳細不詳。大倉見城の南尾根先端頂部に築かれており、大倉見城の出城と考えられています。見所大倉見城のある標高270mの大倉見山から南東へ派生した枝尾根先端に築かれています。尾根先端は水道施設が建っており一部は削られている様ですが、その一段上は丁寧に削平された郭が広がります。その北側背後は大堀切で遮断され、その北側は最高所であるが削平は甘いです。さらに北側に登ると両サイドが竪堀として落ちる土橋地形が認められます。
2025/05/01 06:50 ʀᴇᴅ副将軍
大倉見城:若狭武田氏重臣である熊谷氏の居城🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。室町時代末期に熊谷直之により築かれたと云われます。熊谷氏は武蔵国熊谷郷が発祥とされ、若狭熊谷氏は1440年に若狭武田氏の祖となる武田信栄が若狭に守護として入部したのと同時期に、安芸国三入庄から熊谷信直が若狭に下向したのが始まりとされます。1568年には越前の朝倉氏に攻め寄せられるも退けたとされます。しかし若狭武田氏が衰退し、1570年に織田信長の侵攻を受けると熊谷直之は織田信長に従います。その後、織田信長の没すると豊臣秀吉に従い、豊臣秀次に重用されましたが、1595年に豊臣秀次が謀反の疑いをかけられると連座して自刃...
来月度の城主争い戦況
1位 とうちゃんさん 83回
2位 三毛猫のタケ右近将監さん 67回
3位 徳川内大臣源朝臣康武さん 46回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |