名称(よみ) | 谷小屋城(たにのおやじょう) |
所在地 | 福井県小浜市上中井 |
天気情報 |
04/10(木) 降水確率:60% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 寺井賢仲 |
築城年 | 戦国時代 |
主な城主 | 寺井氏(武田氏家臣) |
遺構 | 曲輪、櫓台、土塁、堀切 |
2025/01/16 22:30 ʀᴇᴅ副将軍
稲葉山城(加斗城):畝状竪堀群が特徴的な武藤氏の拠点⚔オススメ度 ★★★★★1540年に武藤友賢により築城。稲葉山の麓に在地土豪の伊崎氏が居館を構えていましたが、1538年に佐分利川一帯を支配していた武藤氏の一族である武藤友賢が伊崎氏に攻め寄せ、伊崎氏を配下に従えます。その後、本郷氏に備えて稲葉山に築いた拠点が稲葉山城です。しかし1580年に本郷氏が攻め寄せて稲葉山城は落城したとされます。見所標高134mの稲葉山に築かれており、北東山頂にある北郭群と南西峰ピークにある南郭群から構成されています。主郭は北郭群のピークであり、北東と南西に土壇があり、北から東の側面には畝状竪堀群がビッシリと敷設されているのが特徴...
2024/05/30 02:24 ʀᴇᴅ副将軍
大塩城:小規模ながら技巧的な縄張りの大塩氏の居城🏯オススメ度 ★★★★⭐︎築城年代は不詳。1465年に大塩吉信により築かれたと伝わりますが諸説あります。大塩氏は、播磨国北脇城の大塩氏の一族とされ、若狭入部の経緯は不明ですが若狭守護である武田氏の家臣であったとされます。大塩氏代々は長門守を称し、大塩城を居城とし、吉信、吉次、吉忠、助秀の四代が続いたと伝わります。1562年、四代当主の大塩助秀は、湯岡城の南部久方と争うも敗れ、国吉城の粟屋越中守を頼って落ち延びましたが、大塩城は焼き払われたとされます。見所口田縄集落の背後に聳える標高134mの大光寺山に築かれています。最高所にある南城と、北へ伸びる尾...
来月度の城主争い戦況
1位 J.J.BOB若狭守忠尊さん 8回
2位 べたお若狭守さん 5回
3位 のさん 5回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |