名称(よみ) | 砕導山城(さいちやまじょう) |
所在地 | 福井県大飯郡高浜町宮崎 |
天気情報 |
09/19(金) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 逸見氏 |
築城年 | 永正年間(1504〜1521) |
主な城主 | 逸見氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、土橋 |
再建建造物 | 説明板 |
2025/08/17 17:18 SHIN
砕導山城:2025.8.13リア攻め。道がとても整備されており、地元の方の熱意を感じます。感謝!!城域は広いですが、比高はそれほどなく攻略難度は高くありません。ただ時間は90分以上見たほうがいいでしょう。広い城域に曲輪、堀切、土橋など見どころ満載で、本格的な山城を堪能できます。靴は山靴かトレッキング用が必要です。まず、若狭高浜駅の観光案内所でリーフレットを入手します。それに従い佐伎治(さきち)神社の東から登城開始。天王山曲輪(景観良し)→千丈ヶ嶽曲輪(景観良し)→愛宕宮曲輪(景観良し)→妙見宮曲輪(景観良し)→佐伎治宮曲輪と巡って佐伎治神社の西に戻ってくる順路がいいでしょう。天王山から千丈ヶ嶽のルートは...
2024/07/13 23:53 ᴿᴱᴰ 副将軍
石山城:武田四老のひとつ武藤氏の居城🏯オススメ度 ★★★★⭐︎築城年代は不詳。武藤氏により築かれたとされます。武藤氏は、若狭国守護である武田氏の四家老のひとつに数えられた重臣であり佐分利殿と呼ばれていました。戦国時代の城主として武藤友益の名が伝わります。1570年の織田信長による越前朝倉攻めは、武藤友益の討伐を口実として出陣しそのまま越前朝倉攻めに向かっています。若狭国守護の武田元明は将軍足利義昭の甥にあたりますが、朝倉義景により越前に拉致され軟禁。事実上、若狭は朝倉氏の支配下となりました。足利義昭は若狭武田氏の再興を目指すも、若狭武田家臣団は足利義昭派と朝倉義景派に分裂していたため、織田信長は足...
来月度の城主争い戦況
1位 羅図書助城門さん 111回
2位 播磨守大谷新右衛門さん 95回
3位 たいら宮内大輔参平さん 20回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |