清水山城(しみずやまじょう)

清水山城 投稿者:カーネルさん
icon

00時間

15

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 清水山城(しみずやまじょう)
所在地 福井県福井市清水山町
天気情報

07/04(金) 降水確率:20%
32℃[±0]26℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 福井市教育委員会事務局文化課[電話
分類・構造 平城
築城主 斯波義重
築城年 応永17年(1410)
主な改修者 太田一吉
主な城主 太田氏
遺構 曲輪、横堀跡
指定文化財 市史跡(清水山城跡)
再建建造物 石碑、説明板
応永17年(1410)斯波義重が築城、家老太田氏を城主とした。

朝倉氏に攻められ落城するが、天正11年(1583)豊臣秀吉に仕えた太田一吉(太田氏子孫)が城主となる。関ヶ原の戦いの後、廃城となる。

現状は毘沙門社の境内となっている。

交通 

JR北陸本線福井駅⇒京福バス清水山線「清水山」下車⇒徒歩5分

情報提供:福井市教育委員会



城郭口コミ


2022/09/29 23:04国府左京大夫城介
天王陣屋:西尾藩松平氏の越前領統治のための陣屋【歴史】明和元年(1764)6月に、松平和泉守乗祐(大給松平家)が大坂城代に任じられた際に、山形(6万石)から西尾(2.7万石)に転封された。その際に、足りない石高を補うために、天領であった越前の丹生郡・南条郡・坂井郡の72ヶ村(3.7万石)が与えられた。明和2年(1765)に、越前統治するための拠点として、天王村に陣屋を築いた。以降、明治4年(1871)の廃藩置県まで存続している。【遺構】現在は「陣屋の里」という公民館が建てられており、遺構は残っていない。陣屋跡の石碑や西尾藩主であった松平氏霊位追福の墓が残る。【感想】バスを使って、織田城や安戸の天城をポチ...

2021/10/24 17:21左近衛大将 泰次郎 將門
清水山城:公民館に車をとめて、徒歩10分くらいかかります

城郭攻略情報


2024/09/14 14:58
金氣右兵衛督次郎三郎
新幹線車内で攻略可能 北鯖江パーキングエリア付近
2024/03/16 14:59
中務卿一之介
北陸新幹線敦賀行きで、福井駅発車後1分ほどのところで平定。
2023/07/03 04:48
あざらし肥前守
福井市南江守町、犂神社。(❜18・1攻略)
2023/06/19 15:52
【鮎】征夷大将軍クララ姫
北陸自動車道にて安定攻略だワン
2022/09/04 08:52
よっしっし左近衛中将
北陸本線鯖江北鯖江間で攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 はーちゃんさん 32

 2位 左近衛大将 泰次郎 將門さん 24

 3位 ちゃーこ姫さん 19

清水山城の周辺スポット情報

 天王陣屋(周辺城郭)

 三留城(周辺城郭)

 葛野陣屋(周辺城郭)

 上糸生城(周辺城郭)

 茶臼山城(周辺城郭)

 東乙坂山城(周辺城郭)

 芝築地山城(周辺城郭)

 尉ヶ峰城(周辺城郭)

 城ノ方城(周辺城郭)

 芝山城(周辺城郭)

 甑谷城(周辺城郭)

 天目山城(周辺城郭)

 清水畑城(周辺城郭)

 豊蔵城(周辺城郭)

 小羽山城(周辺城郭)

 今井城(周辺城郭)

 三留屋敷(周辺城郭)

 真光寺城(周辺城郭)

 

to_top
気に入った!しました