名称(よみ) | 飯久保城(いくぼじょう) |
通称・別名 | 伊久保城、飯窪城、伊窪村山城 |
所在地 | 富山県氷見市飯久保字向山 |
天気情報 |
08/01(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 富山県埋蔵文化財センター[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 狩野氏 |
築城年 | 長享2年(1488)以降 |
主な改修者 | 佐々氏? |
主な城主 | 狩野氏、三善氏 |
廃城年 |
天正13年(1585)以降 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、竪堀、枡形虎口 |
再建建造物 | 説明板 |
2025/07/17 01:10 曲輪中務大輔削平
堀田城:氷見市堀田と蒲田に跨がる標高約105mの丘陵上に城跡があります。飯久保城からは直線距離で東に約1.7kmの位置にあります。また、神代城からは650mになります。飯久保城の第二駐車場に車を停めて城跡に向かいました。城跡の南側には送電用の鉄塔があります。まずは鉄塔へ向かう巡視路を利用して尾根に出ます。西側から登りましたが、帰路に利用した東側の巡視路の方が比較的道の状態は良いです。鉄塔の周囲は刈り払われた跡で鉄塔から樹林帯までの30〜40mが激藪となっています。やや回り込みますが踏み跡のようなところから何とか突破しました。すぐに城域。城跡は藪ですが樹林帯なのでそれなりに歩けました。遺構は郭、堀切、竪...
2025/06/22 05:56 曲輪中務大輔削平
神代城:氷見市神代(こうじろ)にある標高約70mの丘陵上に城跡があります。飯久保城からは直線距離で東に約1kmの位置です。今回は飯久保城の第二駐車場に車を停めて城跡に向かいました。城跡のある丘陵の北端には加久彌神社があります。石段を登り、そのまままっすぐ境内の東端に行くと尾根に取り付く踏み跡がありました。足場は悪く結構足元も見えない藪ですが、踏み跡ははっきりしており、何とか城域に到達する事が出来ました。遺構は郭、堀切など。小規模な城跡ですが縄張図によると堀切は11もあります。特に主郭回りの堀切が見応えあります。(8枚では足りませんので別に口コミしました)城域西端側にはビニールテープが張られており、進入...
来月度の城主争い戦況
1位 越中守たかぼんさん 2回
2位 越前守じゃーじゃさん 2回
3位 あつしさん 2回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |