名称(よみ) | 森寺城(もりでらじょう) |
通称・別名 | 湯山城、井山城、井口城 |
所在地 | 富山県氷見市森寺城山 |
天気情報 |
08/01(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 氷見市生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 畠山氏 |
築城年 | 永正年間(1504〜1521) |
主な城主 | 畠山氏、長沢氏?、湯山続甚、河田主膳(上杉氏家臣)、佐々氏、斎藤信利 |
遺構 | 曲輪、石垣、土塁、堀切、竪堀、井戸、櫓台 |
指定文化財 | 市史跡(森寺城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/07/20 02:27 曲輪中務大輔削平
海老瀬城:氷見市余川、指崎、森寺、稲積に跨がる標高約146mの丘陵上に城跡があります。森寺城からは直線距離で南へ1.9kmに位置します。氷見あいやまガーデン付近の路肩に駐車して城跡に向かいました。(あいやまガーデンは15周年で21年前のカーナビには存在せず、道路も新設され変わっており若干パニクったが…)スポット登録のある登城口から古道を東へ100m程で北側に入る階段があり、そのまま整備された広場を100m程奥に進むと城址に到着です。遺構は郭、切岸、土塁、横堀、竪堀など。城跡周辺は下草も少なく、手入れされている様子が窺えます。写真も撮り易いです。整備の方に感謝です。①古道から城址のある広場への入口②D郭の...
2025/05/05 19:52 生駒伊予守江現蔵✿
森寺城:森寺城は越中国氷見市にある標高166mの山の頂部に築かれています。中世の史料に「湯山」として登場する氷見市内最大規模の山城です。16世紀初め頃、能登畠山氏の支城として築かれました。上杉謙信、佐々成政も利用し、前田利家の所領となった後、廃城になりました。4月末のGW前半の越中遠征、越中の城友さんとの1城目です。森寺集落の道が細く、途中土砂崩れで迂回もあり、なんとか駐車場に辿りつきました。駐車場にはたまたま電動草刈機で作業中のおじさんがいて、誰も来ないから駐車場に入る手前の道路に車を止めるように言われました。ここに止めると車が入れないけど大丈夫かな?と思いながら、熊出没の看板にビビりつつ、縄張り図...
来月度の城主争い戦況
1位 ψ悪魔くんψさん 3回
2位 おやぢさん 3回
3位 晩暴隊‥*さん 3回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |