末崎城(まつさきじょう)

 
末崎城 投稿者:ばしこんさん
icon

--時間

--

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 末崎城(まつさきじょう)
通称・別名 西舘城
所在地 岩手県大船渡市末崎町西舘
天気情報

11/24(月) 降水確率:20%
18℃[+3]4℃[+3] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 梯郭式丘城
築城主 不明
築城年 文安3年(1446)?
主な城主 武田氏(葛西氏家臣)
廃城年 天正18年(1590)
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
再建建造物 石碑
末崎城(まつさきじょう)は岩手県大船渡市末崎町にあった城である。

遺構 

門之浜湾に突き出した舘ケ崎と呼ばれる半島状の地に位置する丘城である。

北側以外を断崖に囲まれた要害の地で、主郭は岬奥の南東端の高所にある。主郭北側は空堀で区切られ、二の郭が主郭の北西面を取り巻くように配置されている。

二の郭西面には土塁と2段の腰郭があり、他にも二の郭南西側や北側にも土塁が残存する。

現在、主郭跡には「末崎城」の石碑が建つ。

歴史 

文安3年(1446)に築城されたとされ(異説あり)、気仙二七城に数えられる。

武田丹後・武田式部太輔信政の居城であったが、安土桃山時代の奥州仕置で豊臣秀吉によって主家の葛西氏が改易されると、武田氏も共に没落した。

他に城主の名として、及川伊賀守重俊、新沼美作の名も伝わる。

現在、大船渡市碁石地区において文化財を東日本大震災からの復興のシンボルとして活用する事業が進められており、末崎城もそのうちのひとつとして保全・整備が進められている。

交通 

・JR東日本ドラゴンレール大船渡線小友駅から車で約10分

参考文献 

・『岩手県文化財調査報告書 第82集(岩手県中世城館跡分布調査報告書)』岩手県教育委員会、1986年3月。
・『日本城郭大系 第2巻』新人物往来社、1980年。
・末崎城館跡現地石碑裏書。


城郭口コミ


2024/05/05 14:23駄目太政大臣政宗
末崎城:案内板も無いので登城口探しに苦労。港入口を住宅方面に向かうと正面に小道が見えます。登り始めて直ぐに除草された斜面に出ます。境界杭があったので、登城口と確信。電柱から南進して城郭方面に向い、道らしきものをたどって城マークに辿り着きました。①登城口と思われる小路②城郭の石柱③主郭の広場④林の入口に小路らしきもの

2022/01/18 12:27春の山風右兵衛督
末崎城:目的地まで一切案内板もなく個人の敷地内を通らないと行けないので、手前で断念。もっと整備をしてほしい。

城郭攻略情報


2025/03/09 10:14
備後守あきおう
岩手交通高速バス釜石→仙台線国道45号大船渡碁石海岸ICにて攻略できました。
2023/07/31 13:17
あざらし肥前守
公共交通:一例JR大船渡線BRTから。鳴子温泉〜大船渡線盛までキップ購入、販売機で一枚切符で可能。(❜20・2攻略)
2022/06/12 09:24
谷川大和泉守
気仙沼側から、BRT唐桑大沢の手前で陸前高田市内2城より先に攻略。
2021/10/10 22:27
播磨守南のこうちゃん✨️
三陸鉄道「恋し浜」→「綾里」駅間で攻略!!
2020/06/28 13:26
中ノ沢大宰大弐盛靖
国道340号線の陸前高田IC付近、二日市城・米ヶ崎城と同時攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 陸中守鮭ノ大助さん 122

 2位 松丸さん 48

 3位 かみゅ〜さん 25

末崎城の周辺スポット情報

 蛇ヶ崎城(谷地館A)(周辺城郭)

 蛇ヶ崎城(谷地館B)(周辺城郭)

 蛇ヶ崎城(谷地館C)(周辺城郭)

 蛇ヶ崎城(谷地館D)(周辺城郭)

 谷地館(周辺城郭)

 内館(周辺城郭)

 東館(周辺城郭)

 八幡館(周辺城郭)

 小館A(周辺城郭)

 小館B(周辺城郭)

 平館(周辺城郭)

 花館(周辺城郭)

 広田城(高館)(周辺城郭)

 矢館(周辺城郭)

 長茂館(眺館)(周辺城郭)

 両替館(周辺城郭)

 赤館(周辺城郭)

 赤崎城(生形館)(周辺城郭)

 登城口(その他)

 

to_top
気に入った!しました