名称(よみ) | 増山城(ますやまじょう) |
通称・別名 | 和田城 |
所在地 |
富山県砺波市増山字一ノ丸他
周辺の宿 |
天気情報 |
10/08(水) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 砺波市教育委員会生涯学習・スポーツ課文化芸術係[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 不明 |
築城年 | 南北朝時代以前 |
主な城主 | 神保氏、上杉氏、佐々氏、前田氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、畝状竪堀、井戸、櫓台、虎口 |
指定文化財 | 国史跡(増山城跡) |
再建建造物 | 模擬冠木門、模擬柵、石碑、説明板 |
番号・名称 | (続)135 増山城 |
設置場所 | 砺波市埋蔵文化財センター[地図] |
2025/10/07 19:11 ナァロ刑部卿
増山城:神保氏、長尾氏、畠山氏、上杉氏、この間の合戦大将佐々成政、前田利家、中川光重と関わってきた、戦いの城。1番高い位置にある二の丸からは、この城の防御構図が眺められる。
2025/10/05 21:48 征夷大将軍たろす
亀山城:【亀山城】【所在地】◆富山県砺波市増山【概要】◆築城年代・築城主は不明◆亀山城は、高津保理山(古絵図では高ツブリ山)に築かれ、増山城の前身・和田城との説もある。北には孫次山砦、南には谷をはさみ池ノ平等屋敷や七ツ尾山屋敷がある。独立峰を巧みに利用し、随所に折れを設け、曲輪からの横矢掛かりを多用した縄張りである。主郭は山頂部の平坦面で50×25mの広さがあり、中央に深さ50cmの浅い溝がある。大手である西の尾根には堀切が2本、北の斜面に竪堀が2本設けられ、敵の進入を阻む工夫がみられる。主郭にある三角点は標高133.09mを測る。江戸時代、森田柿園は「和田城と云は、今云増山城なるべし」(「越中志徴」...
来月度の城主争い戦況
1位 ☀️鎧髙越中守義仁️⭐️さん 70回
2位 疾如風徐如林侵掠如火さん 68回
3位 らるるさん 66回
冠木門(遺構・復元物)
又兵衛清水(遺構・復元物)
土塁(遺構・復元物)
足軽屋敷 中尾骨(遺構・復元物)
神保夫人入水井戸(遺構・復元物)
馬之背ゴ(遺構・復元物)
大堀切(遺構・復元物)
F郭(遺構・復元物)
無常(遺構・復元物)
安室屋敷(遺構・復元物)
馬洗池(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
神水鉢(碑・説明板)
鐘楼堂(碑・説明板)
一ノ丸(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
七曲り(碑・説明板)
増山城跡碑(碑・説明板)
安川城(周辺城郭)
亀山城(周辺城郭)
東保館(館の土居)(周辺城郭)
孫次山砦(周辺城郭)
在郷司(周辺城郭)
庄下舘(周辺城郭)
伝・源田屋敷(周辺城郭)
長尾為景塚(寺社・史跡)
水上谷遺跡(寺社・史跡)
串田新遺跡(寺社・史跡)
小杉丸山遺跡(寺社・史跡)
常国遺跡(寺社・史跡)
砺波市埋蔵文化財センター(御城印)
せんだんのHILL(旧栴檀野幼稚園)(御城印)
砺波市埋蔵文化財センター(スタンプ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
増山陣屋(トイレ・休憩所)(関連施設)
飛鳥工人の館(関連施設)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |