名称(よみ) | 上ノ平城(うえのだいらじょう) |
通称・別名 | 神之平城、丸山城 |
所在地 | 長野県上伊那郡箕輪町東箕輪日向前2699-4他 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 箕輪町生涯学習課[電話] |
分類・構造 | 平山城 |
築城主 | 源為公 |
築城年 | 平安時代後期 |
主な城主 | 伊那氏、知久氏 |
廃城年 |
不明 |
遺構 | 曲輪、堀切、横堀(空堀) |
指定文化財 | 県史跡(上ノ平城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2024/12/31 07:33 ほりーないと
龍ヶ崎城:松本平から善知鳥峠を越えると伊那谷に入ります。龍ヶ崎城の東側を横川川が流れ、諏訪湖を水源とする天竜川と合流します。穴倉山の尾根が南に湾曲して張り出した最南端が城山(865.1m)である。この形が龍の姿に見えるところから龍ヶ崎の名がうまれたとされる。古くから伊那谷と松本方面を結び、諏訪への分岐である交通の要衝であった。天文14年(1545年)4月、武田信玄が箕輪の福与城を攻めた折には、深志(松本)の小笠原長時が竜ケ崎城に出陣し武田に相対した。しかし、6月には板垣信方の攻撃により落城した。(説明板より抜粋)2024年の干支である辰年に因んだわけではありませんが、辰野町の竜ケ崎城へ年始に初登城し、年...
2024/06/08 10:42 ʀᴇᴅ副将軍
上ノ平城:伊那源氏発祥の地とされる城跡🏯オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎築城年代は不詳。平安時代末期に源為公により築かれたと伝わります。源為公は清和源氏の源満快の曽孫とされ、11世紀中頃に信濃守に補任され上ノ平城を築いたとされ、伊那源氏の祖とも云われます。代々の居城でしたが、鎌倉時代中期に諏訪氏の一族である知久氏(源為公の後裔とも云われる)の居城となりました。天文年間(1532年〜1555年)に武田信玄が伊那へ侵攻すると知久氏は武田氏に従属。しかし、1553年に武田氏が第一次川中島の戦いで上杉氏と戦った後、知久氏や座光寺氏などの伊那の国人衆は武田氏に反旗を翻しましたが、武田信玄は伊那に侵攻。上ノ平城も落城...
来月度の城主争い戦況
1位 ぶぅ弾正忠さん 38回
2位 桜歌Meさん 37回
3位 天竜隼人正さん 33回
上ノ平城(碑・説明板)
龍ヶ崎城(周辺城郭)
大出城(周辺城郭)
羽場城(周辺城郭)
丸山(周辺城郭)
王城(大城)(周辺城郭)
横山城(大石平)(周辺城郭)
狐ヶ城(狐ん城)(周辺城郭)
上平出の小城(小条)(周辺城郭)
堀の内館(周辺城郭)
樋口内城(大石城)(周辺城郭)
陣場ヶ原(陣場ノ原・陣場・陣場平)(周辺城郭)
丸山秋葉砦(周辺城郭)
天白の城(天白の古城)(周辺城郭)
要害(周辺城郭)
政所(周辺城郭)
新町原田館(周辺城郭)
新町の木戸(周辺城郭)
新町丸山(周辺城郭)
古城(平出の古る城・高住城)(周辺城郭)
荒神山陣場(周辺城郭)
羽場古城(草間肥前の城・柴河内の城)(周辺城郭)
大洞城(城山)(周辺城郭)
小式部城(古式賀城・城山)(周辺城郭)
舟窪砦(周辺城郭)
寺山砦(周辺城郭)
城ヶ峰(お鉢・堀の内)(周辺城郭)
豊久保砦(トヨクボ)(周辺城郭)
日輪寺畑(洞田)居館(周辺城郭)
中の小屋(周辺城郭)
岩ヶ城(周辺城郭)
でゑら(周辺城郭)
荒城(砥沢荒城)(周辺城郭)
えびら城(周辺城郭)
大出古城(沢古城)(周辺城郭)
松島城(本城)(周辺城郭)
上の山城(城)(周辺城郭)
日輪寺(寺社・史跡)
駐車スペース(駐車場)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |