| 名称(よみ) | 赤須城(あかすじょう) |
| 所在地 | 長野県駒ヶ根市下平512-1 |
| 天気情報 |
11/16(日) 降水確率:20% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 駒ヶ根市社会教育課[電話] |
| 分類・構造 | 連郭式平山城 |
| 築城主 | 赤須氏 |
| 築城年 | 室町時代前期 |
| 主な城主 | 赤須氏 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀) |
| 指定文化財 | 市史跡(赤須城跡) |
| 再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/10/29 06:31 内記かすりヾ(・ε・。)
高田城:高田城は赤須城の北北東約2.9km、塩田川南岸(左岸)、天竜川東岸(左岸)、標高約603mの河岸段丘台地西縁上平場を中心に立地する居館城です。西麓の天竜川からの比高は30m位でしょか。但し、謂わゆる崖端城でもあるため連続する台地上からの比高はむしろマイナスである。行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車も城域内に捨てられる。該地の駒ヶ根市東伊那栗林高田は、時代的な変遷も考慮する必要があるが、中世の伊那郡中澤郷を構成する一村であり、栗林と高田は同一村との認識があったようだ。直接の史料は無いが、「守矢満實書留」、文明七年(西暦1475年)の条には、「十一月廿二...
2025/10/28 06:08 内記かすりヾ(・ε・。)
唐沢城(新井之城・鬼ヶ城):唐沢城(新井之城・鬼ヶ城)は赤須城の南南西約4.9km、郷沢川南岸(右岸)、天竜川西岸(右岸)、両川の合流点へ向かって張り出す、標高約589mの河岸段丘台地上平場を中心に立地する要害です。東麓の天竜川からの比高は55m位でしょか。但し、謂わゆる崖端城でもあるため連続する台地上からの比高はむしろマイナスである。行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。一応、該地まで車が入るが、進む道は行き止まりとなる農道なので車の捨て場所はかなり手前になる筈だ。該地の上伊那郡飯島町鳥居原は、中世の伊那郡飯島郷に含まれる地域であり、鳥居原はこれを構成していた一村、石曽根の内であっ...
来月度の城主争い戦況
1位 れいさん 118回
2位 Komagatake信濃守さん 115回
3位 柿崎信濃守景家さん 107回
虎口(遺構・復元物)
上穂城(周辺城郭)
唐沢城(新井之城・鬼ヶ城)(周辺城郭)
月誉平(周辺城郭)
田切城(平林城)(周辺城郭)
塩田城(城ノ山)(周辺城郭)
青木城(周辺城郭)
大久保の物見ヤ城(周辺城郭)
箱畳の秋葉様砦(周辺城郭)
大久保城(周辺城郭)
善福寺館(周辺城郭)
城村城(周辺城郭)
城村古城(周辺城郭)
高田城(周辺城郭)
稲村古城(周辺城郭)
稲村城(周辺城郭)
高見古城(古ル城)(周辺城郭)
菅沼城(周辺城郭)
高見城D(周辺城郭)
高見城B(周辺城郭)
高見城A(周辺城郭)
高見城C(周辺城郭)
中村城(周辺城郭)
中曽倉の城山(高畑山)(周辺城郭)
吉瀬の城山(ノロシ台)(周辺城郭)
大田切城(周辺城郭)
塩木城(古城)(周辺城郭)
大城(周辺城郭)
南割の古城(周辺城郭)
南割の城屋敷(周辺城郭)
射殿城(周辺城郭)
北割の古城(周辺城郭)
原城(原の元城)(周辺城郭)
曽倉城(周辺城郭)
大北城(周辺城郭)
荒城(新城)(周辺城郭)
京宗寺跡(寺社・史跡)
小町谷家住宅(寺社・史跡)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
火山峠芭蕉の松(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |