赤須城(あかすじょう)

icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 赤須城(あかすじょう)
所在地 長野県駒ヶ根市下平512-1
天気情報

11/16(日) 降水確率:20%
14℃[+1]4℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 駒ヶ根市社会教育課[電話
分類・構造 連郭式平山城
築城主 赤須氏
築城年 室町時代前期
主な城主 赤須氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(赤須城跡)
再建建造物 碑、説明板
赤須城(あかすじょう)は、長野県駒ヶ根市赤穂下平にあった城。

概要 

赤須城は JR駒ヶ根駅より東方2km、天竜川の右岸段丘上にある。城郭の南は宮沢川の浸食による自然の堀、東側は急峻な段丘崖という要害の地で、自然の地形を巧みに利用した連郭式の平山城である。

城廓の規模は東西900m、南北最大幅400mを測り、東に行くに従い幅は狭くなっている。規模は市内で最も大きなものである。

構造 

段丘突端に、「外城」、続いて西へ「本郭」「二の郭」「出郭」「添郭」があり、その間には空堀で区画される。現存する堀は7本であるが、一番西の7の掘の西側には、団地造成の折の確認調査において空堀が検出され、8本の堀があったことが確認された。

6の堀から8の掘の一帯は、「伴城平(ばんじょうだいら)」と呼ばれている。確認調査では堀以外に城に関連するものは発見されていない。

遺構 

本郭と添郭には土塁が遺されている。4の堀から西側一帯は「室屋(むろや)」と呼ばれ屋敷跡とされている。圃場整備事業などに伴う発掘調査では、中央を東西に直線に走る浅い溝が確認され、その両側からは、中世の住居跡、小竪穴、柱穴跡が確認されている。平安時代末の住居跡も確認されているが、直接当城館の歴史と結び付くかははっきりしない。一帯から発見された陶器類は、南北朝時代のものも見られるが、主体は室町時代のものである。

また、「外城」と「本郭」との間にある1の掘は、現在市道として利用されており、市道拡幅のための調査では、本郭が東の堀の一部を埋めて拡張して造られていることが分かっている。

歴史 

赤須氏の出自は松川町上片桐(一部中川村を含む)の片桐氏の流れを組むもので、在名により「赤須氏」を名乗ったことはほぼ間違いないところであるが、その時代については、鎌倉時代とか南北朝時代とか史書によってまちまちでありはっきりとはしていない。

先に述べた広大な縄張りを持つ赤須城の成立がいつ始まるのか、徐々に拡大したものと思われるがはっきりしない。出土陶器などからすると室町時代初期に求めることができる。室町から戦国時代にかけて隆盛を極めたが、天正10年(1582)の織田軍の伊那谷進攻により、武田配下の諸城とともに滅びた。

本郭を中心に城の一部が市の史跡として指定されている。

情報提供:駒ヶ根市教育委員会



城郭口コミ


2025/10/29 06:31内記かすりヾ(・ε・。)
高田城:高田城は赤須城の北北東約2.9km、塩田川南岸(左岸)、天竜川東岸(左岸)、標高約603mの河岸段丘台地西縁上平場を中心に立地する居館城です。西麓の天竜川からの比高は30m位でしょか。但し、謂わゆる崖端城でもあるため連続する台地上からの比高はむしろマイナスである。行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車も城域内に捨てられる。該地の駒ヶ根市東伊那栗林高田は、時代的な変遷も考慮する必要があるが、中世の伊那郡中澤郷を構成する一村であり、栗林と高田は同一村との認識があったようだ。直接の史料は無いが、「守矢満實書留」、文明七年(西暦1475年)の条には、「十一月廿二...

2025/10/28 06:08内記かすりヾ(・ε・。)
唐沢城(新井之城・鬼ヶ城):唐沢城(新井之城・鬼ヶ城)は赤須城の南南西約4.9km、郷沢川南岸(右岸)、天竜川西岸(右岸)、両川の合流点へ向かって張り出す、標高約589mの河岸段丘台地上平場を中心に立地する要害です。東麓の天竜川からの比高は55m位でしょか。但し、謂わゆる崖端城でもあるため連続する台地上からの比高はむしろマイナスである。行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。一応、該地まで車が入るが、進む道は行き止まりとなる農道なので車の捨て場所はかなり手前になる筈だ。該地の上伊那郡飯島町鳥居原は、中世の伊那郡飯島郷に含まれる地域であり、鳥居原はこれを構成していた一村、石曽根の内であっ...

城郭攻略情報


2025/10/12 08:06
蔵人頭五右衛門
井上井月句碑(春近大橋西南親柱/西北親柱)で攻略
2025/09/17 22:40
陸奥中納言景衡【むっつー】
先達様の投稿通り高速道路上(中央自動車道)にて攻略できました。攻略可能範囲拡大?みたいです。
2025/08/15 15:30
下野守ミッツ
飯田線 上片桐駅で攻略
2025/08/13 08:22

中央自動車道上りにて。範囲が広がり、青城になったからか以前は攻略できなかった中央自動車道からの攻略ができるようになっていました
2025/08/11 16:37
ムサコ美作守
伊那市駅では攻略出来ず、高遠城址公園では攻略出来たので、この辺が北限の様です。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 れいさん 118

 2位 Komagatake信濃守さん 115

 3位 柿崎信濃守景家さん 107

赤須城の周辺スポット情報

 虎口(遺構・復元物)

 上穂城(周辺城郭)

 唐沢城(新井之城・鬼ヶ城)(周辺城郭)

 月誉平(周辺城郭)

 田切城(平林城)(周辺城郭)

 塩田城(城ノ山)(周辺城郭)

 青木城(周辺城郭)

 大久保の物見ヤ城(周辺城郭)

 箱畳の秋葉様砦(周辺城郭)

 大久保城(周辺城郭)

 善福寺館(周辺城郭)

 城村城(周辺城郭)

 城村古城(周辺城郭)

 高田城(周辺城郭)

 稲村古城(周辺城郭)

 稲村城(周辺城郭)

 高見古城(古ル城)(周辺城郭)

 菅沼城(周辺城郭)

 高見城D(周辺城郭)

 高見城B(周辺城郭)

 高見城A(周辺城郭)

 高見城C(周辺城郭)

 中村城(周辺城郭)

 中曽倉の城山(高畑山)(周辺城郭)

 吉瀬の城山(ノロシ台)(周辺城郭)

 大田切城(周辺城郭)

 塩木城(古城)(周辺城郭)

 大城(周辺城郭)

 南割の古城(周辺城郭)

 南割の城屋敷(周辺城郭)

 射殿城(周辺城郭)

 北割の古城(周辺城郭)

 原城(原の元城)(周辺城郭)

 曽倉城(周辺城郭)

 大北城(周辺城郭)

 荒城(新城)(周辺城郭)

 京宗寺跡(寺社・史跡)

 小町谷家住宅(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 火山峠芭蕉の松(その他)

 

to_top
気に入った!しました