赤須城(あかすじょう)

赤須城 投稿者:Rie.pinkさん
icon

00時間

30

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 赤須城(あかすじょう)
所在地 長野県駒ヶ根市下平512-1
天気情報

07/02(水) 降水確率:60%
26℃[-6]21℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 駒ヶ根市社会教育課[電話
分類・構造 連郭式平山城
築城主 赤須氏
築城年 室町時代前期
主な城主 赤須氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)
指定文化財 市史跡(赤須城跡)
再建建造物 碑、説明板
赤須城(あかすじょう)は、長野県駒ヶ根市赤穂下平にあった城。

概要 

赤須城は JR駒ヶ根駅より東方2km、天竜川の右岸段丘上にある。城郭の南は宮沢川の浸食による自然の堀、東側は急峻な段丘崖という要害の地で、自然の地形を巧みに利用した連郭式の平山城である。

城廓の規模は東西900m、南北最大幅400mを測り、東に行くに従い幅は狭くなっている。規模は市内で最も大きなものである。

構造 

段丘突端に、「外城」、続いて西へ「本郭」「二の郭」「出郭」「添郭」があり、その間には空堀で区画される。現存する堀は7本であるが、一番西の7の掘の西側には、団地造成の折の確認調査において空堀が検出され、8本の堀があったことが確認された。

6の堀から8の掘の一帯は、「伴城平(ばんじょうだいら)」と呼ばれている。確認調査では堀以外に城に関連するものは発見されていない。

遺構 

本郭と添郭には土塁が遺されている。4の堀から西側一帯は「室屋(むろや)」と呼ばれ屋敷跡とされている。圃場整備事業などに伴う発掘調査では、中央を東西に直線に走る浅い溝が確認され、その両側からは、中世の住居跡、小竪穴、柱穴跡が確認されている。平安時代末の住居跡も確認されているが、直接当城館の歴史と結び付くかははっきりしない。一帯から発見された陶器類は、南北朝時代のものも見られるが、主体は室町時代のものである。

また、「外城」と「本郭」との間にある1の掘は、現在市道として利用されており、市道拡幅のための調査では、本郭が東の堀の一部を埋めて拡張して造られていることが分かっている。

歴史 

赤須氏の出自は松川町上片桐(一部中川村を含む)の片桐氏の流れを組むもので、在名により「赤須氏」を名乗ったことはほぼ間違いないところであるが、その時代については、鎌倉時代とか南北朝時代とか史書によってまちまちでありはっきりとはしていない。

先に述べた広大な縄張りを持つ赤須城の成立がいつ始まるのか、徐々に拡大したものと思われるがはっきりしない。出土陶器などからすると室町時代初期に求めることができる。室町から戦国時代にかけて隆盛を極めたが、天正10年(1582)の織田軍の伊那谷進攻により、武田配下の諸城とともに滅びた。

本郭を中心に城の一部が市の史跡として指定されている。

情報提供:駒ヶ根市教育委員会



城郭口コミ


2025/06/10 09:16内記かずりヾ(・ε・。)
大城:大城は赤須城の西方約3.6km、上穂沢川北岸(左岸)、深沢川南岸(右岸)、両川に挟まれた標高約701mの段丘台地上平場に立地したと推測される居館城です。東麓の駒ヶ根市道南割福岡線からの比高は5m位でしょか。行き方はGoogleマップに位置登録されている「南割いきいき交流センター」を目標に設定して下さい。城域が不明だがこの公共施設も概ねの該地であり車も捨てられる。該地には「大城林」の小名が残り、この事から中世の城館跡の存在が推測されている。大城と言うからにはそれなりの大きさを持つ居館城を想起させるが、土地の改良事業等によって旧態は完全に失われ城域の判定すら困難である。「信濃の山城と館5、上伊那編...

2025/06/09 15:47内記かずりヾ(・ε・。)
南割の城屋敷:南割の城屋敷は赤須城の西方約4.3km、上穂沢川南岸(右岸)、深沢川北岸(左岸)、標高約730mの段丘台地緩斜面上平場に立地した屋敷です。行き方はGoogleマップに位置登録されている南東側の「社の旧家hana」を目標に設定して下さい。この民泊施設から駒ヶ根市道南割中田切線を挟んだ北西側斜向かいの一般住宅とその敷地が該地である。この一般住宅は「城屋敷」の屋号を持ち、信濃のお城の神の聞き込みによると、家主の先祖ははっきりしないが武田氏の流れと伝わり、時期不明なるも当地で帰農したんだそう。又、家紋は三ツ頭とも。ちなみに該地を中世の屋敷跡とする確たる根拠は屋号以外に無く、「城」と屋敷の前に付く以上、...

城郭攻略情報


2025/05/30 11:04
ケン
2025/5/29中央道下りで攻略出来ました。
2025/03/16 17:28
【鮎】征夷大将軍クララ姫
以前は盗れた中央道からはもう盗れませんでした。また、盗れる時が来るかな?
2024/12/07 14:22
一七式継衛
飯田線 伊那福岡駅でゲットしました
2024/07/29 06:13
大納言Z太政大臣369
カインズホーム駒ヶ根店で攻略成功しました
2024/03/30 14:36
とら勘解由長官
先人の方の言われる通り、飯田線 宮田と大田切の間、大田切寄りで攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 柿崎信濃守景家さん 10

 2位 れいさん 10

 3位 Komagatake信濃守さん 9

赤須城の周辺スポット情報

 虎口(遺構・復元物)

 上穂城(周辺城郭)

 唐沢城(新井之城・鬼ヶ城)(周辺城郭)

 月誉平(周辺城郭)

 田切城(平林城)(周辺城郭)

 塩田城(城ノ山)(周辺城郭)

 青木城(周辺城郭)

 大久保の物見ヤ城(周辺城郭)

 箱畳の秋葉様砦(周辺城郭)

 大久保城(周辺城郭)

 善福寺館(周辺城郭)

 城村城(周辺城郭)

 城村古城(周辺城郭)

 高田城(周辺城郭)

 稲村古城(周辺城郭)

 稲村城(周辺城郭)

 高見古城(古ル城)(周辺城郭)

 菅沼城(周辺城郭)

 高見城D(周辺城郭)

 高見城B(周辺城郭)

 高見城A(周辺城郭)

 高見城C(周辺城郭)

 中村城(周辺城郭)

 中曽倉の城山(高畑山)(周辺城郭)

 吉瀬の城山(ノロシ台)(周辺城郭)

 大田切城(周辺城郭)

 塩木城(古城)(周辺城郭)

 大城(周辺城郭)

 南割の古城(周辺城郭)

 南割の城屋敷(周辺城郭)

 射殿城(周辺城郭)

 北割の古城(周辺城郭)

 原城(原の元城)(周辺城郭)

 曽倉城(周辺城郭)

 大北城(周辺城郭)

 荒城(新城)(周辺城郭)

 京宗寺跡(寺社・史跡)

 小町谷家住宅(寺社・史跡)

 トイレ(トイレ)

 駐車場(駐車場)

 火山峠芭蕉の松(その他)

 

to_top
気に入った!しました