名称(よみ) | 駒場城(こまんばじょう) |
所在地 | 長野県下伊那郡阿智村駒場城山 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 林氏? |
築城年 | 応永年間(1394〜1428) |
主な城主 | 林氏 |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切 |
再建建造物 | 説明板 |
2024/11/29 22:59 ʀᴇᴅ副将軍
駒場城:五連続堀切が見事な南信を代表する山城のひとつオススメ度 ★★★★⭐︎築城年代は不詳。応永年間(1394年〜1428年)に林氏によって築かれたと云われます。天文年間(1532年〜1555年)には武田氏の支配下となり改修され、伊那侵攻のための狼煙台や兵糧の補給基地として機能した繋ぎの城でした。また上洛の途中で病没した武田信玄終焉の地との伝承もあります。1582年、織田信長が武田勝頼の信濃へ攻め入る際に、川尻秀隆に命じて駒場城を修築させたとの説もあります。見所阿智川南岸にある標高693mの城山の東尾根に築かれています。主郭を中心に東西に伸びた尾根に堀切と曲輪が連なる連郭式です。特に主郭背後の大...
2024/03/08 21:52 ほりーないと
宮下家住宅:県宝・宮下家住宅は、国道153号線(三州街道)と国道151号線(遠州街道)の間に位置します。戦国時代、武田氏は国境である伊那地方にいくつもの関所を設けました。江戸時代になってからも、関所はそのまま設置されました。その一つである心川関所は、三州街道と遠州街道を連絡する道を押えるため設けられ、阿島知久氏が預かりました。宮下家が責任を持つ関所でした。通行手形が宮下家に現存しています。長篠の戦いの後敗走する武田勝頼一行は菅沼定忠の案内で田峯城で休息するつもりでしたが、留守居に入城を拒否されました。武節城で一夜を明かし、信濃→甲斐へと逃れました。その翌年、信濃に身を潜めていた定忠は田峯城を襲いました…。...
来月度の城主争い戦況
1位 能登守あるてさん 13回
2位 蛙大蔵丞跳右衛門さん 5回
3位 矢沢勘解由次官さん 5回
竪堀(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
廓(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
武田勝頼首検分の処(碑・説明板)
滝之沢城(周辺城郭)
吉岡城(周辺城郭)
伊豆木城(周辺城郭)
伊豆木陣屋(周辺城郭)
古城(周辺城郭)
中関の林氏・宮崎氏館(周辺城郭)
備中原の林氏館(周辺城郭)
上中関の堀ノ内(周辺城郭)
上中関の堀ノ内(大屋敷)(周辺城郭)
上中関の堀ノ内(陣屋畑)(周辺城郭)
原氏館(周辺城郭)
御所平(周辺城郭)
蛇峠山狼煙台(周辺城郭)
仁王関城山砦(風越山)(周辺城郭)
大沢城(古城)(周辺城郭)
育良山狼煙台(周辺城郭)
足畑山狼煙岳砦(烽岳)(周辺城郭)
火ふり場(周辺城郭)
城山塚沢砦(周辺城郭)
狼煙岳(周辺城郭)
小松原城(周辺城郭)
小松原の城(原氏館)(周辺城郭)
粒良脇砦(周辺城郭)
鐘突堂砦(周辺城郭)
極楽峠砦(焼小屋)(周辺城郭)
八幡城(周辺城郭)
矢草城(家古沢城・井戸城)(周辺城郭)
砦山城(周辺城郭)
分外山狼煙台(周辺城郭)
殿上(田上)狼煙台(周辺城郭)
左京城山(城山)(周辺城郭)
大峯山城(長田山)(周辺城郭)
川手氏砦(城山)(周辺城郭)
卯月山城(周辺城郭)
波合関所跡(寺社・史跡)
長岳寺(寺社・史跡)
武田信玄公火葬塚(寺社・史跡)
お社(寺社・史跡)
宮下家住宅(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
大平宿(その他)
極楽峠パノラマパーク(その他)
神坂峠(その他)
登城口(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |