名称(よみ) | 中野陣屋(なかのじんや) |
通称・別名 | 中野県庁 |
所在地 | 長野県中野市中央2-826他 |
天気情報 |
10/22(水) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 中野市生涯学習課文化財係[電話] |
分類・構造 | 陣屋 |
天守構造 | なし |
築城主 | 徳川幕府 |
築城年 | 元和2年(1616) |
主な城主 | 松平氏、河野氏、徳川幕府(天領) |
廃城年 |
慶応4年(1868) |
遺構 | 石垣、井戸 |
指定文化財 | 県史跡(中野県庁(中野陣屋)跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/09/15 14:58 ᴿᴱᴰ 副将軍
壁田城:川中島の戦いにおける武田信玄の最前線の拠点⚔オススメ度 ★★★⭐︎⭐︎壁田城(へきだじょう)と読みます築城年代は不詳。歴史は古く、火置田と書いて大和朝廷の蝦夷地開拓時代の狼煙台のあったと云われます。中世には山田氏の居城となり、山田氏は高梨氏に属しており、高梨氏の支城として機能したとされます。1566年、北信に侵攻してきた武田信玄に山田飛騨守・山田左衛門尉は降り、替佐城とともに上杉氏との川中島の戦いでは飯山城を押さえる重要拠点として機能しました。その際に小幡信貞が城将として入ったとも、山田氏がそのまま城主を務めたとも云われ諸説あります。見所千曲川東岸の標高480mの河岸段丘上に築かれてい...
2025/09/13 16:09 サスケ大蔵大輔
中野陣屋:江戸時代には「中野陣屋」が、明治初年には「中野県庁」が置かれていました。
来月度の城主争い戦況
1位 ゑっふぇる飛騨守【雪象】さん 119回
2位 少弐伊賀守夏資さん 12回
3位 みふ信濃守さん 11回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |