中野陣屋(なかのじんや)

中野陣屋 投稿者:右兵衛督KEIさん

城郭基本情報

名称(よみ) 中野陣屋(なかのじんや)
通称・別名 中野県庁
所在地 長野県中野市中央2-826他
天気情報

04/02(水) 降水確率:50%
10℃[+2]4℃[+5] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 中野市生涯学習課文化財係[電話
分類・構造 陣屋
天守構造 なし
築城主 徳川幕府
築城年 元和2年(1616)
主な城主 松平氏、河野氏、徳川幕府(天領)
廃城年 慶応4年(1868)
遺構 石垣、井戸
指定文化財 県史跡(中野県庁(中野陣屋)跡)
再建建造物 碑、説明板
幕府領(江戸幕府直轄領)は全国各地に配置され、幕府は諸大名に対して圧倒的な規模の幕府領を経済的基盤として、全国支配を展開していた。これら幕府領の支配にあたったのは代官である。

元和2年(1616)に北信地域の大半を領有していた松平忠輝が改易されたため、北信地域に初めて幕府領が成立し、高井郡中野村に陣屋が置かれた。中野陣屋は長野県内でも江戸時代を通じて長く設置されていた陣屋の1つで、時期によって差はあるが、おおよそ5~6万石の幕府領を支配していた。

中野陣屋は何度か火災にあって焼失しているが、天保11年(1840)の大火のあと再建された陣屋の敷地は、東西48間(約87m)・南北36間(約65m)の規模であった。陣屋の建築費や修理費は、中野陣屋管轄下の村むらが負担している。

明治3年(1870)9月に東信・北信地域の旧幕府領を管轄する中野県が設置され、旧中野陣屋には県庁が置かれた。しかし、同年12月の中野騒動によって県庁は焼失したため、明治4年(1871)6月に中野県は長野県と改称されてわずか11ヶ月の中野県の歴史に幕がおろされ、翌月には県庁が水内郡善光寺町(長野市)に移転した。

明治以後の中野県庁跡は研智学校・中野学校の敷地として利用され、昭和11年(1936)に下高井郡中野町役場(現在の建物)が建てられた。その後、昭和38年(1963)の中野市役所新庁舎完成にともなって公民館となり、中野市立図書館を経て、現在は中野陣屋・県庁記念館として利用されている。

情報提供:中野市教育委員会



城郭口コミ


2024/10/09 12:11尼崎城山城守一口城主
中野陣屋:[前編]10/5、高梨氏館跡見学後、すぐ近くの中野陣屋(写真①②)の見学に向かいました。陣屋跡/県庁跡(写真③④)の石碑両面を撮って入館。館内には信州中野の歴史の資料展示室がありました。展示室内に陣屋・県庁記念館周辺復元模型型(写真⑤)があり、陣屋と高梨古城跡(写真⑥:中央やや左が陣屋、右端中段辺りに高梨古城跡)の位置関係がよく分かります。当日は夜行バスで長野に移動したため、記念館内のカフェ陣屋で早めの昼ごはんで陣屋カレー🍛を頂きました😋早めの昼ごはんでカフェには信州の武道家🥋さんと私だけでカフェも余裕があったためか、こちらで館内の方に陣屋の解説や周辺の案内を丁寧にして頂けました‼️中野はかつ...

2024/10/09 12:10尼崎城山城守一口城主
中野陣屋:[後編]陣屋記念館を見学後に記念館周辺の遺構散策に出発。陣屋稲荷⛩️参拝後に陣屋井戸(写真①②)説明板(写真③)の終盤に記載の井戸枠の「忘」の本字の刻印も撮影(写真④)井戸の斜め向かいにあるのが鈴泉寺(写真⑤:井戸の説明板の左斜め前方にある石碑が鈴泉寺の寺標)で鈴泉寺の山門(写真⑥)を見学に行きました。山門見学に訪れた際、丁度お寺の方がいらっしゃったので話を聞かせて頂いたところ、山門(写真⑥⑦)は飯山城→中野陣屋→鈴泉寺の順に移築されていったとのことでした。中野陣屋から鈴泉寺の移築は陣屋の方が鈴泉寺の檀家さんだった縁で譲り受けたようです。写真③の説明板の前半部分にとあったので、移築されていなか...

城郭攻略情報


2024/12/20 10:41
宮内卿景虎
北陸新幹線飯山駅を長野駅に向かう途中、地図上の壁田、厚貝付近で攻略できました
2024/06/14 23:45
武蔵守えぶぅ*
北陸新幹線上りのトンネル間で攻略できました。
2024/06/06 13:42
年中飲兵衛木工助
中野市のスーパー原信Pにて攻略。
2024/05/05 00:02
HAL2000壱岐守
長野駅からレンタカーで。南方面から。ENEOS中野小布施店で、高梨氏城館と共に攻略。
2023/07/01 16:07
あざらし肥前守
中野市内、R292沿いで宿泊したとき。(❜21・7攻略)

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 ゑっふぇる飛騨守【雪象】さん 6

 2位 やま副将軍さん 6

 3位 内蔵助さん 2

中野陣屋の周辺スポット情報

 陣屋井戸(遺構・復元物)

 鈴泉寺山門(遺構・復元物)

 説明書(碑・説明板)

 安源寺城(小内城・城山)(周辺城郭)

 安源寺館(周辺城郭)

 茶臼峯砦(周辺城郭)

 牛出館(周辺城郭)

 草間城(草間館)(周辺城郭)

 立ヶ花城(城山)(周辺城郭)

 壁田城(周辺城郭)

 大久保館(周辺城郭)

 大俣城(城平)(周辺城郭)

 吉田氏居館(周辺城郭)

 岩船氏居館(周辺城郭)

 西条陣屋(周辺城郭)

 金井陣屋(周辺城郭)

 笠原の立(周辺城郭)

 棚平の旗塚群(周辺城郭)

 篠井館(内田屋敷)(周辺城郭)

 駐車場(4台)(駐車場)

 

to_top
気に入った!しました