| 名称(よみ) | 割ヶ嶽城(わりがたけじょう) |
| 通称・別名 | 割ヶ岳城、鰐ヶ嶽城 |
| 所在地 | 長野県上水内郡信濃町富濃柴津 |
| 天気情報 |
11/18(火) 降水確率:60% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 問い合わせ | 信濃町文化財調査室[電話] |
| 分類・構造 | 山城 |
| 築城主 | 不明 |
| 築城年 | 室町時代 |
| 主な城主 | 柴津氏 |
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、虎口 |
| 再建建造物 | 説明板 |
2025/10/18 08:02 気分爽快権大納言
若宮城:♬冬が来る前に🎶と、天気が良かったので思い切って若宮城へ行ってきました。遊歩道入口付近には車を停められそうもないので、道路脇にあった城案内板の縄張り図を見て、東側の脇道から北小屋を経由して東尾根から主郭を目指しました。脇道を登った平場からすでに激藪の予感、案の定、北小屋は藪のため大回りとなり、東尾根は段郭の形状がわからない藪でしかも急峻でしたが、二度と来ることはないのでド根性で主郭まで登りきりました。最大の見所である三重堀切は、藪により主郭からは場所が確認できなかったので、切り立った切岸を回り込みなんとか辿り着けました。帰りは主郭から西園寺屋敷に下りました。東尾根と比べると藪は少なく歩きやすい...
2024/08/28 17:53 内記かすりヾ(・ε・。)
赤川城(戸川城):さて、境目のお城て聞くと興奮する輩も多いと思うんだけど、今回紹介するお城は信越国境を目の前にしながら実にしょぼ〜んてしている。特に戦国時代において、国境がイコール勢力間の境目とは決してならない事を示す一例でもあるんだろう。定住するには自然環境が厳しく人家もまばらで、はっきりとした集落、郷村の形成が見られなかった地域でもある。堅固な要害を築く必要性が希薄であり、地勢的にも経営面からも要害の維持が困難だった事が想像される。赤川城(戸川城)は割ヶ嶽城の北西約6.4km、池尻川西岸(左岸)、関川南岸(右岸)、標高約651mの山稜山頂から北東へ伸びる尾根端部上、標高約607m地点の平場に立地する狼煙台か...
来月度の城主争い戦況
1位 ゑっふぇる信濃守【雪象】さん 126回
2位 みすずさん 33回
3位 信濃守菜巳さん 27回
野尻湖遺跡群(遺構・復元物)
琵琶島城(周辺城郭)
鼻見城(周辺城郭)
野尻新城(周辺城郭)
若宮城(周辺城郭)
土橋城(周辺城郭)
入道館(周辺城郭)
蛇声天神山(周辺城郭)
福王子氏館(周辺城郭)
虚空蔵山砦(周辺城郭)
健翁寺館(周辺城郭)
東裏城(周辺城郭)
戸草城(木曽殿館)(周辺城郭)
赤川城(戸川城)(周辺城郭)
古海城(城山)(周辺城郭)
狢倉城(周辺城郭)
薬師岳(舟岳山)(周辺城郭)
御所館(周辺城郭)
伝・県主居館(小野連館)(周辺城郭)
芋川氏館(周辺城郭)
小八郎屋敷(周辺城郭)
鐘山古城(周辺城郭)
二十塚旗塚群(周辺城郭)
熊坂長範居址(周辺城郭)
宇佐美定行の墓(寺社・史跡)
小玉一里塚跡(寺社・史跡)
倉井神社(寺社・史跡)
四ツ屋一里塚(寺社・史跡)
割ヶ嶽城主火葬場跡(寺社・史跡)
姫の泣き石(寺社・史跡)
小林一茶旧宅(寺社・史跡)
柏原宿本陣跡(寺社・史跡)
関川関所(寺社・史跡)
ナウマン象発掘地(その他)
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |