朝倉山城(あさくらやまじょう)

朝倉山城 投稿者:飛騨守みかんさん
icon

00時間

45

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 朝倉山城(あさくらやまじょう)
通称・別名 塩沢城、朝倉城
所在地 長野県茅野市北山381-1他
天気情報

05/20(火) 降水確率:10%
28℃[+3]11℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 尖石縄文考古館[電話
分類・構造 平山城
築城主 塩沢安兵衛
築城年 天文年間(1532〜1555)?
主な城主 塩沢安兵衛(武田氏家臣)
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)、竪堀
指定文化財 市史跡
再建建造物 石碑、説明板
朝倉山城(あさくらやまじょう)は、長野県茅野市北山に築かれた城。塩沢城ともいう。

戦国時代の砦・狼煙台。霧ヶ峰山塊が南に切れる先端、米沢・北山両地区の境界大岩鼻の上の朝倉山頂にあり、大門街道、棒道を一望する交通の要衝に位置している。

天文年間(1532~1554)武田信玄に従って大門合戦に参陣した塩沢安兵衛が守った城と伝えられ、築城はその頃と考えられる。

城の縄張りは細長い山頂部に、25×20mの周囲に土塁を持つ主郭を中心に一列に郭を配置した連郭式で、これに主郭から東に張り出した尾根に堀をはさんで一郭を設けている。ここは見晴らしがよく、狼煙台があったと推定される。

主郭の土塁上には御嶽神社の石祠や三十六童子の石塔が並んでいる。虎口を南東に設け三方を土塁・帯曲輪で囲み、前面には空堀を挟んで長方形の二の郭、土塁を挟んで三の郭となる。背後は二条の空堀の先に後郭の縄張りとなる。

参考文献 

・『茅野市の文化財』茅野市教育委員会。
・「茅野市文化財マップ」茅野市文化財課。

情報提供:茅野市尖石縄文考古館



城郭口コミ


2025/04/29 22:27風雷坊安房守雨降師
朝倉山城:先達のコメントを参考に、車を搦手口に止めて登城(写真①)。尾根筋まで登ると左右に道が分かれるが右手に進む。しばらくすると二重堀切(写真②)が出現。さらに進むと土塁に囲まれた主郭(写真③④⑤)に到着。主郭までの所要時間は10分弱。その先に細長い二の郭(写真⑥)と、三の郭が続く。それぞれの郭の間には堀切が良く残っていて分かりやすい。再び主郭に戻り、縄張り図には「平地」(写真⑦⑧)と書かれている場所からの眺めは最高。ここも堀切で仕切られているので、物見台か烽火台かの役割を担っていたのであろう。

2025/04/29 20:21風雷坊安房守雨降師
獣害対策用 電気柵:2025年4月現在、有害獣対策用のゲートがあり、ゲートは閉まっています。右側には「入山禁止」の看板が。しかし、ゲートには「通行は自由」との注意書きがあり、施錠もされていないので、そちらを信じて(笑)入場しました。ただし注意書きにも書かれている通り、入退場の際には必ずゲートを「開けたら閉める」の最低限のマナーが必要かと思います。

城郭攻略情報


2024/08/03 20:24
深草少将
高島城で、諏訪氏館と共にWゲットです❗
2024/06/27 19:26
しんらつ三郎
高島城、天守前
2023/06/29 01:49
あざらし肥前守
茅野市北山、蓼科山・北横岳登山で訪問済だった、北八ヶ岳ロープウェイ山頂〜坪庭。(❜18・3攻略)
2021/02/15 09:30
鮎漁師十勝守三郎
白樺湖畔から安定攻略
2021/02/14 22:24
阿寒湖旅情征夷大将軍クララ姫
『旅籠屋・茅野蓼科店』にて安定攻略。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 タックさん 160

 2位 八西諏方守さん 132

 3位 風雷坊安房守雨降師さん 102

朝倉山城の周辺スポット情報

 枡形城(周辺城郭)

 殿上山(殿城山・さるが城)(周辺城郭)

 外山砦(周辺城郭)

 大門峠物見B(夕日ヶ丘)(周辺城郭)

 大門峠物見C(周辺城郭)

 大門峠物見A(御成婚山)(周辺城郭)

 北山の遠見場(周辺城郭)

 槻木城の山(周辺城郭)

 南大塩の城(周辺城郭)

 伝・小平道三屋敷(周辺城郭)

 湯川城(野原城)原の城(周辺城郭)

 向城(我党場)(周辺城郭)

 城の平(周辺城郭)

 塩沢寺(寺社・史跡)

 旧御射山遺跡(寺社・史跡)

 搦め手側登り口(駐車スペース)(駐車場)

 登城口(その他)

 獣害対策用 電気柵(その他)

 登山道入り口(その他)

 

to_top
気に入った!しました