名称(よみ) | 小岩嶽城(こいわたけじょう) |
通称・別名 | 小岩岳城 |
所在地 | 長野県安曇野市穂高有明3464-4 |
天気情報 |
10/17(金) 降水確率:10% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 安曇野市社会教育課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 仁科氏 |
築城年 | 戦国時代 |
主な城主 | 仁科氏、古厩氏 |
廃城年 |
天正11年(1583) |
遺構 | 曲輪、石積、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(小岩嶽城跡) |
再建建造物 | 模擬門、模擬塀、模擬櫓、石碑、説明板 |
2025/09/06 08:23 内記かずりヾ(・ε・。)
主水城(あら城):主水城(あら城)は小岩嶽城の東南東約6.7km、烏川東岸(右岸)、穂高川南岸(右岸)、万水川西岸(左岸)、標高約524mの平野部平場に立地する居館城です。該地は前記河川、欠の川(矢原堰の流末である。)等が犀川に流れ込む、謂わゆる水を集める場所に当たる。行き方はGoogleマップに位置登録されている「水の時道祖神(道祖神公園)」を目標に設定して下さい。この公園に車を捨てたらリア攻めマップを参照して該地を特定しよう。但し、少し歩くよ。「信濃の山城と館7、安曇・木曽編」に掲載がある物件なんだけど、信濃のお城の神は該地に残る「モンドジョウ」の小名から調査に入ったようだ。別称の「あら城」は「荒城」であり...
2025/09/05 06:25 内記かずりヾ(・ε・。)
等々力城:等々力城は小岩嶽城の東南東約5.8km、烏川東岸(右岸)、穂高川南岸(右岸)、万水川西岸(左岸)、標高約533mの平野部平場に立地する居館城です。比高は殆ど無いに等しい。該地は烏川扇状地の末端部に当たる。行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい。車の捨て場所は己れの持つ器量で何とかしよう。築城年代は不明、築城者は等々力氏です。同氏については同じ小岩嶽城のリア攻めマップにある等々力氏館、主水城も併せて参照して下さい。天正八年(西暦1580年)八月十一日、とと力次右衛門尉宛、仁科盛信書状には、「一 鳥羽、栗毛の馬、十八に来着候の事 一 夫馬如何様にも相調へ、同日差...
来月度の城主争い戦況
1位 龘龖さん 147回
2位 若狭守なおきさん 117回
3位 雅楽頭あおさん 80回
観勝院山城(大和田山城)(周辺城郭)
構えの墓館(周辺城郭)
田ノ入城(茶臼山城・寺村山城)(周辺城郭)
渋田見城(城山)(周辺城郭)
白沢砦(周辺城郭)
押野城(高田城)(周辺城郭)
くねの内館(城が平)(周辺城郭)
内堀館(周辺城郭)
中村の殿田館(周辺城郭)
荻原城(塩川原城)(周辺城郭)
中村城(城峰・天狗山)(周辺城郭)
池ノ戸城(周辺城郭)
荻原古屋敷(周辺城郭)
鼠穴城(周辺城郭)
中島城(周辺城郭)
平出城(周辺城郭)
若松城(周辺城郭)
鵜山城(周辺城郭)
白駒城(城熊城・白熊城)(周辺城郭)
長者が池館(周辺城郭)
平出石原山城(周辺城郭)
花岡城(周辺城郭)
堀之内館(城の平)(周辺城郭)
正科館B(周辺城郭)
正科館A(周辺城郭)
西山城(周辺城郭)
矢口氏居館(堀屋敷・筑前屋敷)(周辺城郭)
渋田見館(内堀)(周辺城郭)
成相氏館(内堀・御屋敷)(周辺城郭)
法蔵寺館(周辺城郭)
細萱氏居館(殿村館・城内・内ぼり)(周辺城郭)
矢原東村の堀ノ内(周辺城郭)
矢原北村の堀ノ内(周辺城郭)
主水城(あら城)(周辺城郭)
等々力氏館(内堀)(周辺城郭)
貝梅城(周辺城郭)
穂高氏館(堀屋敷)(周辺城郭)
狐ん城(周辺城郭)
滝沢城(城山)(周辺城郭)
滝沢館(堀屋敷)(周辺城郭)
古厩氏館(堀屋敷)(周辺城郭)
鼠穴館(北海渡居館)(周辺城郭)
鼠穴城(城が峯)(周辺城郭)
露落館(周辺城郭)
布上城(周辺城郭)
鵜山館(右衛門屋敷)(周辺城郭)
古厩城(正真院)(周辺城郭)
伝星野城(周辺城郭)
等々力城(周辺城郭)
仁科神明宮(寺社・史跡)
観勝院跡地(寺社・史跡)
等々力家住宅(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |