名称(よみ) | 小岩嶽城(こいわたけじょう) |
通称・別名 | 小岩岳城 |
所在地 | 長野県安曇野市穂高有明3464-4 |
天気情報 |
04/05(土) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 安曇野市社会教育課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 仁科氏 |
築城年 | 戦国時代 |
主な城主 | 仁科氏、古厩氏 |
廃城年 |
天正11年(1583) |
遺構 | 曲輪、石積、土塁、横堀(空堀) |
指定文化財 | 市史跡(小岩嶽城跡) |
再建建造物 | 模擬門、模擬塀、模擬櫓、石碑、説明板 |
本解説文(基本情報を除く)は、クリエイティブ・コモンズ・表示・継承ライセンス3.0のもとで公表されたウィキペディアの項目「小岩嶽城」を素材として二次利用しています。
小岩嶽城(こいわたけじょう)は、信濃国安曇郡(のち南安曇郡)小岩嶽[1]、現在の長野県安曇野市にあった日本の城。安曇野市指定史跡。
概要
中世仁科氏庶流の古厩氏が領有していた安曇郡穂高有明の古厩郷に、大永2年(1522年)仁科盛国が築城した。国人領主の仁科氏は信濃国守護小笠原氏とは抗争を経て被官化した経緯があり、臣下にあっても小笠原氏を警戒する狙いがあったものと思われる。
天文年間、武田晴信は信濃への侵攻を開始。天文21年(1552年)8月、武田軍は3000人の兵で500人で守る小岩嶽城を攻撃した。城主の仁科氏庶流小岩盛親は3ヶ月にわたる籠城の末自刃した。永禄4年(1561年)には仁科氏宗家も滅亡する。
その後、小岩嶽一帯の元々の領主である古厩氏は武田氏(森城主仁科盛信)に従った。天正10年(1582年)の武田氏滅亡後は上杉景勝配下の市川信房に宛行われたが、後に小笠原貞慶が旧領に復帰し、古厩盛勝も小笠原氏に従った。しかし天正11年(1583年)、上杉方に通じて小笠原氏に逆心を企てたという理由で成敗された。小岩嶽城はこの時点で古厩氏居城の古厩城とともに廃城になったと思われている。
遺構
現在、城は小岩嶽城址公園となっており、模擬門、櫓を模した展望台がある[2]。
城の遺構は、山上だけではなく、山麓にもある[3]。
- 山上の遺構
- 山麓の遺構
- 曲輪[6]
- 土塁
- 石垣 - 自然石を積んだ「野面積」である。
- 虎口
- 空堀
- 惣構 -山麓部を囲繞する空堀(幅約15メートル・深さ約7メートル)があり、横矢をかけるように折歪がつけられている[7]。
- 土橋
復元・関連建造物など
- 櫓門 - 木造で建てられた門。後ろは林となっている。
- 展望台 - 遊歩道から左手に登ったところに建立。石垣の上にのろし台を模したもの。中は登れるが暗いので要注意。
- 小岩嶽城戦没者慰霊碑 - 武田氏の信濃侵攻の際に、戦死した籠城兵の慰霊のため建立。
交通
- JR大糸線・穂高駅から安曇野周遊バスに乗り「小岩岳別荘入口」バス停下車、徒歩約20分
- 長野自動車道・安曇野ICから約30分
- 小岩嶽城址公園駐車場(無料)
参考文献
- 【書籍】「 信濃 小岩岳城 」
- 信濃史学会編 『信州の山城 信濃史学会研究叢書2』 1988年
- 南原公平 著『信州の城と古戦場』 しなのき書房 2009年
- 宮坂武男 著『縄張図・断面図・鳥瞰図で見る信濃の山城と館』第7巻 戎光祥出版 2013年
2025/03/05 10:01 内記かずりヾ(・ε・。)
布上城:布上城は小岩嶽城の北方約7.1km、乳川西岸(右岸)、標高1371mの雨引山から東方へ伸びる尾根末端部上、標高約987mの小ピークを中心に立地する要害です。東麓の伊の神公園墓地の駐車場からの比高は305m位でしょか。行き方はGoogleマップに位置登録されている前述の「伊の神公園墓地」を目標に設定して下さい。当然、車も捨てられる。城山は山頂から南北に派生する山尾根の肩を持ち、何れの尾根筋も山の肩を下りると東方へ向きを変える。山稜は正座した人間が自然と掌を膝の上に置いたような姿であり、山尾根のどちらを選んでも登城は可能である。登る山尾根は北側を選択、南側よりも断然楽だ。取り付きはこの尾根の末端部...
2025/03/04 07:17 内記かずりヾ(・ε・。)
観勝院山城(大和田山城):観勝院山城(大和田山城)は小岩嶽城の北方約8.7km、乳川西岸(右岸)、標高1093mの大洞山から南東へ伸びる尾根端部上、標高約811m地点の平場を中心に立地する要害です。東麓の観勝院跡地からの比高は180m位でしょか。但し、城域の最高地点の標高は約861mである。行き方はGoogleマップに位置登録されているのでダイレクト設定して下さい…なんだけど、そのままじゃ行けないので前述の「観勝院跡地」を目標に設定して下さい。ちなみに車も捨てられる。初訪問は4年前になるのかな。この時は登城路が部分崩落していて道筋が判らなくなってしまい、結局は城域の最高地点である「物見」まで直登した。が、どうやら最近に...
来月度の城主争い戦況
1位 加藤釆女佑嘉明さん 39回
2位 信濃守あおさん 25回
3位 若狭守なおきさん 18回
観勝院山城(大和田山城)(周辺城郭)
構えの墓館(周辺城郭)
田ノ入城(茶臼山城・寺村山城)(周辺城郭)
渋田見城(城山)(周辺城郭)
白沢砦(周辺城郭)
押野城(高田城)(周辺城郭)
くねの内館(城が平)(周辺城郭)
内堀館(周辺城郭)
中村の殿田館(周辺城郭)
荻原城(塩川原城)(周辺城郭)
中村城(城峰・天狗山)(周辺城郭)
池ノ戸城(周辺城郭)
荻原古屋敷(周辺城郭)
鼠穴城(周辺城郭)
中島城(周辺城郭)
平出城(周辺城郭)
若松城(周辺城郭)
鵜山城(周辺城郭)
白駒城(城熊城・白熊城)(周辺城郭)
長者が池館(周辺城郭)
平出石原山城(周辺城郭)
花岡城(周辺城郭)
堀之内館(城の平)(周辺城郭)
正科館B(周辺城郭)
正科館A(周辺城郭)
西山城(周辺城郭)
矢口氏居館(堀屋敷・筑前屋敷)(周辺城郭)
渋田見館(内堀)(周辺城郭)
成相氏館(内堀・御屋敷)(周辺城郭)
法蔵寺館(周辺城郭)
細萱氏居館(殿村館・城内・内ぼり)(周辺城郭)
矢原東村の堀ノ内(周辺城郭)
矢原北村の堀ノ内(周辺城郭)
主水城(あら城)(周辺城郭)
等々力氏館(内堀)(周辺城郭)
等々力城(周辺城郭)
貝梅城(周辺城郭)
穂高氏館(堀屋敷)(周辺城郭)
狐ん城(周辺城郭)
滝沢城(城山)(周辺城郭)
滝沢館(堀屋敷)(周辺城郭)
古厩氏館(堀屋敷)(周辺城郭)
古厩城(正真院)(周辺城郭)
鼠穴館(北海渡居館)(周辺城郭)
鼠穴城(城が峯)(周辺城郭)
露落館(周辺城郭)
布上城(周辺城郭)
仁科神明宮(寺社・史跡)
等々力家(寺社・史跡)
観勝院跡地(寺社・史跡)
駐車場(駐車場)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |