加地城(かじじょう)

加地城 投稿者:yama清正さん
icon

00時間

45

icon

城郭基本情報

名称(よみ) 加地城(かじじょう)
通称・別名 加治城
所在地 新潟県新発田市東宮内字大ヒラ他
周辺の宿
天気情報

09/17(水) 降水確率:50%
29℃[-3]24℃[+1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 新発田市文化行政課文化行政係[電話
分類・構造 山城
築城主 佐々木盛綱
築城年 鎌倉時代前期
主な城主 加地氏
廃城年 天正15年(1587)
遺構 曲輪、土塁、堀切、土橋
再建建造物 説明板

城郭口コミ


2024/10/01 19:54池田紀伊守信輝
藤戸神社:新潟県新発田市東宮内藤戸山に鎮座している神社です。藤戸神社の創建は文治5年(1189)、当時の領主、加治荘の地頭職に就任した佐々木盛綱が佐々木家の祖神(宇多天皇)の御霊を勧請したのが始まりとされます。一方、延長5年(927)に編纂された延喜式神名帳に式内社として記載されている美久理神社の論社でもあり、こちらが正しければ創建年は更に遡る事になり、古くから何らかの信仰があったと思われます。

2021/05/10 17:35国府左京大夫城介
加地城:加地城のリア攻めについて【遺構】この地方の山城では、要害の高低により、「奥要害」「前要害」と称することが多く、この加地城もこれに該当する構造となっています。土橋と大堀切から西側が前要害、東側が奥要害となります。この城の構造としては、尾根沿いの侵攻を防ぐため、複数の堀切を入れる典型的な山城となっています。・前要害は二の丸を中心に段曲輪となっており、斜面に竪堀があります。また、藤戸神社との間には、一部登山道を造るために改変されていますが、二重堀切も存在しています。・前要害と奥要害の間にある土橋と空堀は、幅12mとこの城で最大規模を誇り、一番の見所かと思います。・奥要害は本丸を中心に北尾根沿いに展開...

城郭攻略情報


2024/09/15 14:26
シゲ越後守豊右衛門
新発田市の菊水酒造で、試飲しながら攻略
2024/08/17 15:06
ぺんぱち大学頭
二葉小学校で攻略
2023/07/09 14:10
あざらし肥前守
新発田市菅谷、諸法山菅谷寺(菅谷不動尊)。(❜18・4攻略)
2022/09/24 08:59
吉田内膳正勝因
日本海東北自動車道、県道21号との交差地域で攻略ソフトバンク
2020/11/21 14:24
mimi 玄蕃頭
日本海東北自動車道、R21との交差付近で攻略!

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 蔵人頭五右衛門さん 92

 2位 のび越後守さん 69

 3位 道岩産越後守楽黒さん 64

加地城の周辺スポット情報

 蔵光館(周辺城郭)

 宝積寺館(周辺城郭)

 岡塚館(周辺城郭)

 大天城(周辺城郭)

 三日市陣屋(周辺城郭)

 菅谷城(周辺城郭)

 下寺内上野館(周辺城郭)

 麓城(周辺城郭)

 五斗蒔城前要害(周辺城郭)

 五斗蒔城奥要害(周辺城郭)

 溝足城(周辺城郭)

 大南俣城奥要害(周辺城郭)

 竹俣城(周辺城郭)

 竹俣新城(周辺城郭)

 下山田館(周辺城郭)

 東城館(周辺城郭)

 藤戸神社(寺社・史跡)

 村尻遺跡(寺社・史跡)

 藤戸神社駐車場(御城印)

 

to_top
気に入った!しました