名称(よみ) | 黒滝城(くろたきじょう) |
通称・別名 | 黒滝要害 |
所在地 | 新潟県西蒲原郡弥彦村大字麓字要害 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:40% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 弥彦観光協会[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 上杉氏? |
築城年 | 戦国時代 |
主な城主 | 黒田氏、山岸氏 |
廃城年 |
慶長3年(1598) |
遺構 | 曲輪、土塁、堀切、井戸跡 |
指定文化財 | 村史跡(黒滝城跡) |
再建建造物 | 碑、説明板 |
2025/03/29 22:41 国府左京大夫城介
黒滝城:南沢の道【大手道】について****このルートは危険なので、行く場合は自己責任でお願いします****黒滝城址森林公園・案内図(写真1)に描かれている『南沢の道【大手道】』(オレンジ色のルート)が想像以上に危険なルートだったので、注意喚起の意味を含めて口コミに上げます。この南沢の道は、門口砦の脇から、乳母ノ懐曲輪群を経由し、南沢沿いを下って、県道麓野積線へと至るルートです。地図(国土地理院)を見ると、南沢という沢沿いを歩くことになり、最後に砂防ダムがあるなというくらいにしか読めませんでした。そもそも、大手道だし、案内図にも書かれている位だから、大丈夫だろうという考えでした。しかし、乳母ノ懐曲輪を越...
2025/03/19 20:49 国府左京大夫城介
剣ヶ峰砦:寺泊港を監視も担う黒滝城の詰の城【歴史】築城年代は不明だが、慶長3年(1598)に黒滝城と共に廃城となった。長尾氏(上杉氏)により、黒滝城の改修が行われた際に築かれたか。【遺構】黒滝城(黒滝山)の西側に連なる剣ヶ峰(標高290m/比高80m)の稜線に築かれた砦です。黒滝城と異なり、稜線上に築かれているため、郭は細長い形状となっている。最頂部の主郭からそれぞれ東側と南側の尾根に数段の郭を置かれている。黒滝城の大手側にあたる東側には3つの堀切を設けている。また、砦内からは渡部城や寺泊港、野積海岸を監視でき、敵の動きを容易に察知することができる。【感想】黒滝城というメインディッシュの後に、丁度いいデ...
来月度の城主争い戦況
1位 越後守マンタロウさん 13回
2位 会津武士白虎隊さん 7回
3位 前坂右衛門尉入道不覚さん 2回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |