名称(よみ) | 護摩堂城(ごまどうじょう) |
通称・別名 | 菅沢城 |
所在地 | 新潟県南蒲原郡田上町字護摩堂乙 |
天気情報 |
08/22(金) 降水確率:20% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 田上町産業振興課商工観光係[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 羽生田吉豊 |
築城年 | 応徳年間(1084〜1086) |
主な改修者 | 平賀盛義 |
主な城主 | 羽生田氏、平賀氏、十坂氏、宮嶋氏、山吉氏、甘粕氏 |
廃城年 |
慶長3年(1598) |
遺構 | 曲輪、土塁、横堀(空堀)、石切場 |
指定文化財 | 町史跡 |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/07/29 00:21 antonB97
護摩堂城:城の南側を通る県道55号線の菅沢集落入口に案内板がありました。確認の上林道を進み数100mで登山道入口の看板があります。何台かは駐車できるスペースもあります。ややきつい登りですが尾根沿いの道を15分も進むとアジサイ園に出ます。そこを抜ければ山頂の実城はすぐです。ハイキングコースにもなっているようで数組の年配女性ハイカーに遭遇しました。随所に土塁、堀切があり隈なくみて歩くには結構な時間が掛かりそうで、自分は実城西下の堀切を見て戻りました。
2025/07/06 21:05 国府左京大夫城介
五泉城:新発田重家の乱に対応するため、甘糟景継が在城した城【歴史】永徳2年(1382)に、越後守護の上杉氏の家臣・五泉数馬により築城されたと伝わる。その後は、銭駿河守、天野東山、中野玄正、矢代豊後守が在城していた。天正11年(1583)に、甘糟景継が、上杉景勝の命により、反乱を起こしていた新発田重家に備えるため、護摩堂城から五泉城に配置された。新発田重家の反乱が鎮圧された後も、引き続き五泉城城主を務めていたが、文禄2年(1593)に庄内の亀ヶ崎城へ移った。慶長3年(1598)に上杉景勝が会津に移封されると、五泉の地は村上城に入った村上頼勝の領土となった。いつ廃城となったかは分からないが、慶長20年(1...
来月度の城主争い戦況
1位 越後の龍さん 111回
2位 machamiiiさん 87回
3位 シャネルマンさん 62回
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |