磯部城(いそべじょう)

磯部城 投稿者:内蔵助樋口コナンさん

城郭基本情報

名称(よみ) 磯部城(いそべじょう)
通称・別名 磯部館
所在地 神奈川県相模原市磯部425
天気情報

04/05(土) 降水確率:40%
16℃[+1]5℃[-1] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 相模原市文化財保護課[電話
分類・構造 平城
築城主 不明
築城年 文明9年(1477)頃
主な城主 不明
遺構 土塁(上磯部の土塁)?
再建建造物 説明板(上磯部の土塁)

城郭口コミ


2025/03/29 09:43いれぶん武蔵守
福田家長屋門:小田原北条家家臣で、北条氏照娘の貞心尼が同じく家臣の山中大炊助頼元に降嫁するにあたり、随臣として付き従った福田兵庫助忠光を祖先とする家です。堀之内と言われる下溝城=山中館の北側を守る新屋敷と言われる土地に立つ館ですーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー相模原市登録有形文化財福田家の長屋門この長屋門は近世末頃の建築で、上部に2階を設けるため、軒高が15尺(約4.5m)とかなり高くなっているのが特徴です。軒はセガイという形式で、市内では19世紀に一般化したものです。屋根は修復してありますが、当初は茅茸だったと思われます。注 外からの見学はできますが、屋敷内に立ち入ることはできません。登録年月...

2025/03/29 09:15いれぶん武蔵守
大山祇神社(山の神神社):下溝山の神神神社と雹塚(ひょうづか)県立相模原公園入口近くにある「山の神神社」の祭神は「大山祇の神」(おおやまづみのかみ)で、古来、山林・農業の守護神として、また衣食住の神としてあがめられてきました。社殿と鳥居は昭和年代に建てられたようですが、社殿内の小さな石の祠には、宝永元(1704)年の年号が刻まれています。また、約400年前の戦国時代、八王子城主北条氏照の娘「貞心尼」が晩年住んでいたと伝えられる、下溝堀之内の屋敷の鬼門を守るために祀られたとも言われています。「山の神神社」の横に祀られているのが「雹塚」です。地神塔の一つですが、地神塔は「土地の神」や「道の神」とされ、魔物を排除する役目とと...

城郭攻略情報


2024/09/16 08:27
モモコ
県道511号を南下、距離2.96で攻略。
2024/01/03 15:26
ヒロタカ越前守
圏央道にて攻略。
2023/07/10 17:41
あざらし肥前守
相模原市南区磯部、三段の滝。(❜18・6攻略)
2023/04/14 11:22
水きよし摂政
海老名駅から愛川バスセンターへの神奈川中央交通バス、依知小学校バス停付近でも取れます。
2022/10/01 13:55
谷口大蔵大輔たかお
原当麻→下溝駅の車内で攻略

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 上田のコーギー右近衛中将さん 26

 2位 グッチ左馬助さん 25

 3位 kさん 19

磯部城の周辺スポット情報

 上磯部の土塁(遺構・復元物)

 福田家長屋門(遺構・復元物)

 下溝城堀切(遺構・復元物)

 磯部の渡し・碑(碑・説明板)

 当麻の渡し・碑(碑・説明板)

 猿ヶ島の渡し・碑(碑・説明板)

 当麻山道標・石碑(碑・説明板)

 当麻城(周辺城郭)

 下溝城(下溝氏館)(周辺城郭)

 上依知城山(周辺城郭)

 当麻山・無量光寺(寺社・史跡)

 当麻の渡し(寺社・史跡)

 天応院(寺社・史跡)

 山中貞心神社(寺社・史跡)

 日之下地蔵碑(寺社・史跡)

 日之宮社(寺社・史跡)

 大山祇神社(山の神神社)(寺社・史跡)

 下溝八幡宮(寺社・史跡)

 稲荷神社(寺社・史跡)

 磯部頭首工公園 駐車場(駐車場)

 相模原公園中央駐車場(駐車場)

 相模原市立博物館(関連施設)

 勝坂遺跡公園(その他)

 旧中村家住宅と長屋門(その他)

 相模の大凧センター(その他)

 内藤清成陣屋跡(陣屋小路)(その他)

 勝坂遺跡公園無料駐車場(その他)

 3段の滝(その他)

 磯部民族資料館(その他)

 八景の棚(さいかちの木)(その他)

 上依知本間屋敷跡(その他)

 

to_top
気に入った!しました