| 名称(よみ) | 一関城(いちのせきじょう) |
| 通称・別名 | 一関要害、高崎城、釣山館、釣山城 |
| 所在地 | 岩手県一関市釣山 |
| 天気情報 |
11/04(火) 降水確率:20% |
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
| 分類・構造 | 平城 |
| 築城主 | 坂上田村麻呂 |
| 築城年 | 平安時代前期 |
| 主な城主 | 坂上田村麻呂、小野寺氏、田村氏(伊達氏家臣) |
| 遺構 | 曲輪、土塁、井戸 |
| 再建建造物 | 説明板 |
2024/10/20 08:42 駄目太政大臣政宗
一関城:南側の駐車場に車を停めて進軍。綺麗に舗装整備された坂道を登ると主郭に到着。日本庭園はどうやって池に水を引いていたのだろう?
2023/02/23 18:21 レックシス太政大臣光
一関城:駐車場が二ヶ所あり、そこから千畳敷の見晴らし台まで、かなりきつい坂道。雪がまだ残っていたが、除雪もしっかりして頂いて、整備されている。一関の街が一望でき、桜の季節にリピートしたい。
来月度の城主争い戦況
1位 まこちゃんさん 22回
2位 くまお内匠頭さん 13回
3位 おーちゃんさん 8回
|
釣山公園 桜の名所として知られ、四季を通じて、市民の憩いの森として賑わっています。公園内には高平小五郎・野村純馬・長山遇得等の碑があり、先人達の偉業がしのばれる公園です。 |
|
世嬉の一酒の民俗文化博物館 昔ながらの酒づくりを紹介する施設。昔の農機具や生活器具も展示されているほか、島崎藤村をはじめ一関ゆかりの文学者を紹介する「文学の蔵」も併設しています。 |
|
保性院廟厨子 祥雲寺に安置されている県指定有形文化財の木造屋型厨子。伊達政宗の側室で宗勝の母・保性院の木像が安置され、桃山風の霊廟建築が見事です。 |
|
松尾芭蕉二夜庵跡 芭蕉が一関・平泉を訪れた際、泊まったと伝えられる磐井橋付近の金森邸。ここに2泊したことから「二夜庵」と呼ばれています。現在は石碑のみとなっています。 情報提供:一関市商業観光課 |
| 攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |