岡崎城(おかざきじょう)

岡崎城 投稿者:駿河守浪子さん

城郭基本情報

名称(よみ) 岡崎城(おかざきじょう)
通称・別名 相模岡崎城
所在地 神奈川県伊勢原市岡崎(無量寺)
天気情報

04/03(木) 降水確率:50%
14℃[±0]9℃[±0] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
問い合わせ 伊勢原市役所商工観光課[電話
分類・構造 平山城
築城主 岡崎義実
築城年 平安時代中期
主な改修者 三浦義同
主な城主 岡崎氏、三浦氏
遺構 曲輪、土塁、横堀(空堀)、井戸
指定文化財 市史跡
再建建造物 石碑、説明板
岡崎城は、平安時代末期から鎌倉時代の武将である岡崎義実によって築城された城郭である。

岡崎義実は鎌倉時代になると幕府から岡崎の地を安堵され、岡崎城を居城として周辺を領有した。

だが室町時代になると三浦時高がこの地を領有するようになる。

その三浦氏も北条早雲によって攻略され、同地は後北条氏の領地となる。岡崎城はその後廃城となったとされている。


城郭口コミ


2024/08/06 23:22マグロ常陸介祐平
大森氏頼館:太田道灌と並ぶ扇谷上杉氏の重臣、大森氏頼の館です。岡崎古城の東となりに位置しており、別名は岡崎古城と同じ矢崎城となります。館跡に創建された紫雲寺は、氏頼の開基で相模風土記稿にも氏頼の宅蹟と伝わるとされています。小田原城主の子息(後に小田原城主)がどうしてここに館を構えたのか、不思議な感じもしましたが、三浦氏とは姻戚関係にあり、兄の憲頼も近隣の平塚城に拠っているので不自然ではないようです。紫雲寺にある「大森寄栖庵氏頼公居館址」の石碑には、「古城研究家の説によると当寺の境内は城郭の相を確実に残している」と書かれていますが(写真6枚目)、主郭と思われる高台は、郭のような地形ではありますが、明確な遺構...

2024/08/05 23:58マグロ常陸介祐平
岡崎古城:岡崎神社周辺が城址となります。別名は岡崎館、岡崎南部方形囲郭群、矢崎城と呼び名の多いお城です。岡崎城(無量寺)の説明板によると、三浦義継の四男の岡崎義実の築いた初期のお城とされています。(鎌倉時代前期に廃城になったとは思えませんが)お城は西郭と南東郭が東西に並びますが、南東郭は私有地の為見ることが出来ません。岡崎神社が西郭となりますが、神社背後に土塁の痕跡のような土盛りと参道の階段沿いが二段の郭のようにも感じられますが、原形を留めているとは思えません(写真1,2,3,4,7,8枚目)。階段下の公民館には、岡崎義実の銅像と説明板があります(写真5,6枚目)。

城郭攻略情報


2025/02/05 19:01
伊予守しりゅう
新幹線乗車中に県道61号あたりでポチポチ~東京行きの上りで取れず下りで取れました~先人の仰せの通りピンポイントなことと新幹線のスピードが速いのでかなり運の要素が強いと思います。
2025/01/13 14:53
N47
東海道新幹線東京方面上り県道61号真上では不発で、そこから連打して攻略。当方別日の下り列車では取れなかったので、新幹線からの攻略範囲はかなりピンポイントと思われる。
2024/12/25 11:59
あすまる
小田急線の伊勢原駅を小田原城方面にちょっと出発したらとれました🚉
2024/11/30 07:03
まう右近衛少将
東海道新幹線、何度目かの挑戦で攻略出来ました。新横浜から小田原方面のこだま富士山側🚄情報あげてくださった方がいらっしゃいましたが、61号手前からポチポチしてGET🏯ポイント狭いですね😅
2024/01/25 11:32
兵庫助公丸
東海道新幹線乗車中、県道61号と交わるあたりで攻略できました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 さむさむさん 12

 2位 左馬頭yasu.さん 5

 3位 ☆あんみつ姫☆さん 5

岡崎城の周辺スポット情報

 岡崎四郎義実のお墓(碑・説明板)

 相模岡崎城跡 野陣台(碑・説明板)

 岡崎城址の碑(碑・説明板)

 岡崎城跡説明版(碑・説明板)

 城所城(周辺城郭)

 真土城(周辺城郭)

 岡崎古城(周辺城郭)

 大森氏頼館(周辺城郭)

 岡崎神社(寺社・史跡)

 曹洞宗 紫雲寺(寺社・史跡)

 貴船神社(寺社・史跡)

 城所三面大荒神社(寺社・史跡)

 岡崎義実像(その他)

 

to_top
気に入った!しました