田代城(たしろじょう)

田代城 投稿者:国府左京大夫城介さん

城郭基本情報

名称(よみ) 田代城(たしろじょう)
通称・別名 田代古城
所在地 神奈川県愛甲郡愛川町田代
天気情報

04/04(金) 降水確率:30%
14℃[+5]5℃[-2] 詳細

地図 マップ周辺の城NaviConYahoo!カーナビ
分類・構造 山城
築城主 内藤秀勝
築城年 弘治年間(1555〜1558)?
主な城主 内藤氏
遺構 曲輪、土塁、石積
再建建造物 説明板

城郭口コミ


2025/02/18 23:06マグロ常陸介祐平
田代城:相模風土記稿の田代村の項で、田代古城は内藤下野守秀勝とその子三郎兵衛秀行が在城し、小田原衆所領役帳では田代の他137貫文を知行していたとあります。津久井城の内藤氏は津久井衆ですが、田代城の内藤氏は北条氏尭衆に属していました。三増峠の戦場から直線で500m程の近さということもあり、永禄12年に武田氏により落城したと伝わるようです。説明板には石塁と守護神の八幡社があると書かれていますが、城址は愛川中学校となり遺構らしきはよくわかりません。Googleマップに田代城跡とは別に、中学校の北西部に「田代古城」と位置登録されており、行ってみました。西側は中津川を下に見下ろす崖となっており、要害の地という感...

2025/02/17 22:06マグロ常陸介祐平
三増峠の合戦場跡:北条氏と武田氏が激突した古戦場跡です。死者の数は、甲陽軍鑑によると北条方3269人、武田方900人と,かなりの激戦だったようです。合戦の行われた永禄12年(1569年)から400年を記念して1969年(昭和44年)に石碑(写真2枚目)が建てられています。激戦があった周辺からは、激戦を物語る刀や槍、鉄砲玉などが出土しています。塚場という場所からは、筋肉が発達した壮年の骨と六道銭が見つかり、相模風土記稿の間宮善十郎の墓との説もあるとのことです。石碑の左側と道路の向かい側(写真8枚目)に供養塔があります。石碑から300m程西には首塚(写真1枚目)と胴塚(写真3枚目,説明板のみ)がありますが、首塚上に...

城郭攻略情報


2025/02/15 13:18
ばらく~だ
橋本駅南口発 榎戸経由 田名バスターミナル行きバスの榎戸バス停にて攻略
2023/10/19 11:42
一七式継衛
本厚木駅発 愛川バスセンター行きに乗って 一本松停留所でゲット
2023/07/10 16:20
あざらし肥前守
愛甲郡愛川町三増、三増合戦場碑。(❜18・3攻略)
2023/03/19 12:30
右近衛中将源氏嫡流末裔@武田軍
海老名駅から愛川バスセンター行きのバスに乗り、春日台一丁目のバス停にて攻略!
2022/12/04 15:15
相模守秀明
先人の教え通り、JR相模線番田駅から西へ。徒歩30分2.4km田名団地公園の横で攻略しました。

城主争い

来月度の城主争い戦況

 1位 はじちゃんさん 22

 2位 愛川郷愛子之姫さん 22

 3位 K&Aさん 16

田代城の周辺スポット情報

 三増合戦の首塚(遺構・復元物)

 田代城狼煙台跡(遺構・復元物)

 仙洞寺狼煙台跡(遺構・復元物)

 堀切(遺構・復元物)

 土塁(遺構・復元物)

 三増峠の合戦場跡(碑・説明板)

 胴塚の説明板(碑・説明板)

 槍小僧(碑・説明板)

 信玄道の碑(碑・説明板)

 田代城址案内板(碑・説明板)

 勝負谷戸(碑・説明板)

 浅利明神・墓所入口碑(碑・説明板)

 細野城(周辺城郭)

 三増合戦武田信玄公本陣跡(寺社・史跡)

 浅利信種墓所と浅利明神(寺社・史跡)

 光明寺(寺社・史跡)

 八幡社(寺社・史跡)

 愛川町郷土資料館(関連施設)

 東屋(その他)

 伝そわずの森(その他)

 伝いやが坂(その他)

 韮尾根(その他)

 志田峠(信玄道)(その他)

 狼煙台登り口(その他)

 

to_top
気に入った!しました