名称(よみ) | 津久井城(つくいじょう) |
通称・別名 | 筑井城 |
所在地 | 神奈川県相模原市緑区根小屋 |
天気情報 |
04/04(金) 降水確率:30% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 相模原市文化財保護課[電話] |
分類・構造 | 山城 |
天守構造 | 不明 |
築城主 | 筑井氏 |
築城年 | 鎌倉時代 |
主な改修者 | 津久井三郎 |
主な城主 | 筑井(津久井)氏、内藤氏 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、石垣、堀切、竪堀 |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/02/09 15:34 tower428磐城守
津久井城:12月のお城EXPOで津久井城の方から「いい所だから来てください」と資料をいただいていたところに今度の合戦が津久井城に関係している事がわかり合戦前に一度訪れたいと思って行ってきました。いただいた資料より戦国時代に小田原北条氏につかえた内藤氏が城主をつとめた津久井城は1590年(天正18年)豊臣秀吉による小田原城攻めに伴い落城しました。江戸時代初頭には麓に陣屋が置かれていました。津久井城の中心には築井古城記碑があります。家臣の子孫が江戸時代に建てたとされている石碑です。尾根を堀り込んで敵を防ぐ防御施設の堀切が残されています。今回の訪問方法;JR横浜線、京王線の橋本駅北口1番乗り場橋01三ヶ木行き...
2025/01/13 17:40 尻啖え孫市中納言
津久井城:相模原ICからほど近い津久井湖城山公園パークセンターの駐車場に車を停め登城。公園併設でハイカー、家族連れも多く、駐車場は結構埋まっていた。主曲輪まで正味30分くらい(1km程度)だが、途中、沢の牢屋、堀切、引橋跡、曲輪、土塁など見どころがあるので往路は1時間近く見た方が良い。縄張は至って普通。坂はそれほど急ではないが、それなりの覚悟と格好は必要。岩、根などゴツゴツしているので運動靴では心もとなくトレッキングシューズがベター。帰路も枯葉で滑る。トイレは麓の公園と主曲輪下にある。イノシシ、ヒルが出没するとの看板あり、ラジオ、鈴を鳴らしながら登頂した。三益峠の戦いでここから出陣していれば信玄の背後を...
来月度の城主争い戦況
1位 仁木主鈴兼善さん 33回
2位 サンタクさん 26回
3位 はじちゃんさん 25回
首塚(遺構・復元物)
鷹射場(遺構・復元物)
宝ヶ池(遺構・復元物)
トバボリ(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
米蔵(遺構・復元物)
米蔵枡形虎口(遺構・復元物)
タイラク主水(遺構・復元物)
大手道(遺構・復元物)
竪堀・堀切(遺構・復元物)
太鼓曲輪(遺構・復元物)
家老屋敷(遺構・復元物)
御屋敷跡(遺構・復元物)
長竹信玄道の説明板(碑・説明板)
築井城碑(碑・説明板)
築井古城記碑(碑・説明板)
小松城説明板(碑・説明板)
烽火台と鐘撞堂(碑・説明板)
家老屋敷案内(碑・説明板)
伝津久井城主内藤氏の墓(碑・説明板)
津久井城主内藤景定の墓(碑・説明板)
馬場と御屋敷(碑・説明板)
宝ケ池(碑・説明板)
土蔵(碑・説明板)
牢屋の沢(碑・説明板)
しんでん(碑・説明板)
不動平伝承の碑(碑・説明板)
伝 耕雲庵跡(碑・説明板)
小松城(周辺城郭)
上の山城(周辺城郭)
又野城(又野城山)(周辺城郭)
間山城(間山城狼煙台)(周辺城郭)
嵐山城(嵐山狼煙台)(周辺城郭)
小仏城(小仏城山)(周辺城郭)
飯縄神社(飯縄曲輪)(寺社・史跡)
隠し沢(寺社・史跡)
功雲寺津久井城主内藤家の菩提寺(寺社・史跡)
川和防空監視哨跡(寺社・史跡)
下馬梅(寺社・史跡)
真覚寺(寺社・史跡)
津久井湖販売センター(御城印)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
水の苑地トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
城山湖天空の里駐車場(駐車場)
串川グランド駐車場(駐車場)
水の苑地駐車場(駐車場)
パークセンター(関連施設)
十兵衛山展望台(関連施設)
展望台(関連施設)
どこでも俳句ポスト(関連施設)
津久井湖展望休憩場(関連施設)
津久井湖記念館(関連施設)
小倉口よりの登城道(その他)
評議原(その他)
小松城登城口(その他)
信玄首洗い池(その他)
首塚(その他)
長竹の信玄道(その他)
津久井城の大杉(その他)
信玄道(その他)
又野城進入口(その他)
寺山見晴台(その他)
みはらし(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |