| 名称(よみ) | 土肥城(といじょう) | 
| 通称・別名 | 土肥城山 | 
| 所在地 | 神奈川県足柄下郡湯河原町字城山401 | 
| 天気情報 | 
     
 11/05(水) 降水確率:40%  | 
| 地図 | マップ/周辺の城/NaviCon | 
| 問い合わせ | 湯河原町社会教育課[電話] | 
| 分類・構造 | 山城 | 
| 築城主 | 土肥氏 | 
| 築城年 | 室町時代〜戦国時代 | 
| 主な城主 | 土肥氏 | 
| 遺構 | 曲輪、土塁、堀切、石積 | 
| 指定文化財 | 町史跡 | 
| 再建建造物 | 石碑 | 
2025/09/25 22:54 マグロ常陸介祐平
    土肥氏館:桓武平氏良文流の中村宗平の次男、土肥実平がこの地に館を築いたとされています。頼朝の挙兵では、実平らの中村党はいち早く馳せ参じ、石橋山の戦いで敗北の際は、頼朝に同行し、安房へ逃れる船の手配などを行っています。その後も義仲征伐や平氏追討で活躍し、安芸沼田荘などの所領を得ています。実平の死後、和田合戦で和田側に付いた実平の孫維平が処刑されると勢力を失ったようですが、その後も城願寺の墓石から、子孫はこの地に居住したと思われます。また、分流は安芸沼田荘(小早川氏)の他、越中弓庄城主(登録城)土肥氏や室町幕府奉公衆の近江箕浦の土肥氏が戦国期まで活躍しています。館は、新編相模国風土記稿の成立した江戸時代後期...
2025/09/24 23:47 マグロ常陸介祐平
    荒井城:真鶴駅からほど近い、真鶴半島のつけ根に位置するお城で、「荒井城址公園」として整備されています。城址の石碑には、「後三年の役(1083年)に源頼家に従って活躍した荒井実継の居城であったといわれています。のちには土肥氏の出城となり、また後北条氏時代にはのろし台が置かれていたともいわれています。自然の地形を利用した周囲2㎞ほどの谷戸構えの構造は、県西地方では珍しいものといわれ、付近に城口、城の本などの関連する地名が残っています。山頂一帯の釈迦堂遺跡は、縄文式土器や石器類の出土で知られています。」と書かれています。平安時代に築城された谷戸式城郭で、後に土肥氏の出城ということですが、はっきりした遺構は見...
来月度の城主争い戦況
1位 滝知山十兵衛さん 32回
2位 ちった摂政さん 23回
3位 まーぷん右兵衛督さん 21回
 しとどの窟(遺構・復元物)
 ニ郭(遺構・復元物)
 空堀(遺構・復元物)
 七騎堂(碑・説明板)
 石碑(碑・説明板)
 城趾碑(碑・説明板)
 土肥氏館趾の碑(碑・説明板)
 荒井城碑(碑・説明板)
 荒井城(周辺城郭)
 土肥氏館(周辺城郭)
 城願寺(寺社・史跡)
 五所神社(寺社・史跡)
 源頼朝硯石(寺社・史跡)
 しとどの窟(寺社・史跡)
 土肥の大杉跡(寺社・史跡)
 真鶴半島採石場跡(寺社・史跡)
 正宗屋敷跡・製鉄遺跡(寺社・史跡)
 土肥氏墓所(寺社・史跡)
 トイレ(トイレ)
 公園トイレ(トイレ)
 駐車場(駐車場)
 駐車スペース(駐車場)
 公園西口駐車場(駐車場)
 土肥実平夫妻像(その他)
 山神の樹叢(その他)
 源頼朝 船出の浜(その他)
 公園南口(その他)
      
      
    
    | 攻略数:城 家臣団:人  | 
          異名:個 官位:個  | 
        |
| ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 | |