名称(よみ) | 河村城(かわむらじょう) |
通称・別名 | 戸張城、猫山城 |
所在地 | 神奈川県足柄上郡山北町字山北他 |
天気情報 |
04/03(木) 降水確率:50% |
地図 | マップ/周辺の城/NaviCon |
問い合わせ | 山北町役場生涯学習課生涯学習スポーツ班[電話] |
分類・構造 | 山城 |
築城主 | 河村秀高 |
築城年 | 南北朝時代 |
主な城主 | 河村氏、大森氏、後北条氏 |
廃城年 |
天正18年(1590) |
遺構 | 曲輪、堀切、横堀(空堀)、井戸 |
指定文化財 | 県史跡(河村城跡) |
再建建造物 | 石碑、説明板 |
2025/03/25 06:05 千葉相模守早雲
河村城:案内板の説明を要約すると、南北朝時代に在地領主の河村氏によって築城され、後に北条氏が武田信玄の侵攻に備えて改修。その後、豊臣秀吉の小田原征伐の際に落城し廃城となりました。東端の馬違戸という郭に駐車場があり、目の前に大庭郭とを隔てる堀切があります。大庭郭と続く近藤郭までは整備されて公園といった趣き。そして蔵郭との間には、あのコンクリートで固められた土橋があります。しかし堀切には畝が残っています。蔵郭と本城郭間の堀切は薬研堀だったようですが、埋まって浅くなっており、復元木橋が掛かっています。本城郭の北には小郭、茶臼郭が並び、いずれも堀切にしっかりと畝が残っていて、北条氏の手が入った城郭だということ...
2025/03/16 22:45 武蔵守のむげん
河村城:山北駅北口の観光案内所で縄張図などのパンフレットをいただき、東側の駐車場まで車で登ってからの登城。城の北側からも駐車場がありアクセスできますが、かなりの高さの階段か待ち受けていて、体力温存なら東側からがおすすめです。噂通り北条氏による築城技術が今でも色濃く残っており特に障子堀の堀切や畝堀の現存具合としては群を抜いていると思います。畝は高い所では2mはありそうで、落ちたら蟻地獄だというのを体感しました。北条ファンにはたまらない城で、一通りじっくりと歩き回って一時間くらいでした。
来月度の城主争い戦況
1位 大宰少弐カナさん 12回
2位 たか兵部卿さん 11回
3位 秀虎さん 7回
茶臼郭(遺構・復元物)
お姫井戸(遺構・復元物)
堀切(遺構・復元物)
櫓台(遺構・復元物)
障子堀(遺構・復元物)
障子堀(遺構・復元物)
障子堀(遺構・復元物)
西郭(遺構・復元物)
馬出郭(遺構・復元物)
北郭(遺構・復元物)
蔵郭(遺構・復元物)
本城郭(遺構・復元物)
近藤郭(遺構・復元物)
大庭郭(遺構・復元物)
北郭張出(遺構・復元物)
小郭(遺構・復元物)
説明板(碑・説明板)
河村城址入口(碑・説明板)
河村城址碑(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
説明板(碑・説明板)
河村新城(周辺城郭)
河村館(周辺城郭)
浜居場城(周辺城郭)
山北町観光協会(御城印)
ともしびショップさくら(御城印)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
トイレ(トイレ)
駐車場(駐車場)
駐車場(駐車場)
展望あづまや(関連施設)
山北町観光協会(関連施設)
登城口(その他)
頼朝さくら(その他)
車両通行止め表示(その他)
工事車両以外立ち入り禁止ゲート(その他)
攻略数:城 家臣団:人 |
異名:個 官位:個 |
|
ユーザー名タップで詳細表示 | 報告 |